”藪椿(ヤブツバキ)”
ー富田地区の椿の花をたずねてー
ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属 学名:Camellia japonica 別名:ヤマツバキ(山椿) 分布地は本州、四国、九州の海岸側。 花は冬から早春にかけて咲く。 花言葉:理想的な愛、謙遜、申し分ない魅力 |
||
我が家の藪椿 |
慶瑞禅寺の藪椿 |
|
07.02.10の午後3時ころより富田地区の藪椿をたずねて、小寺池から本照寺、三輪神社、普門寺と歩き、 昭和台町の慶瑞禅寺まで来て、境内の竹藪に咲いている「ヤブツバキ」を見つけることが出来た。 |
単にツバキと呼ぶことが多いが、本来はユキツバキなどの変種を含む厚葉木といわれ、葉にツヤがあることから 津葉木ともいう。椿は春に花の咲くため日本で作った字とも。 用途:ツバキ油は灯明、薬、化粧などに使用され重要な油用植物であった。 油を採取する目的でヤブツバキを残したために、ヤブツバキの純林となった場所もある。 |
|
慶瑞禅寺の藪椿 |
||
伝説では、椿が北の海岸まで生えている訳は、若狭の「八百比丘尼」(「はっぴゃくびくに」とよび、人魚の肉を食べて不老長寿になった)が植え広めたという水仙とおなじで、種が海流に乗り北の海岸地方までも繁殖していった。 「目白来て 椿の落ちる 春になり」 山帰来 T.N |
||
慶瑞禅寺の藪椿 |
昭和台公園のツバキ |