四季彩の目次へ

菜の花(なのはな)
菜の花(なのはな)
「学名」:Brassica Campestris 
     Brassica:アブラナ属、古いラテン名で「キャベツ」の意。
     Campestris:原野生の、野原の の意。
「和名」:菜の花(なのはな)
「科名」:あぶらな科
「別名」:油菜、花菜、菜種(あぶらな、はなな、なたね)などあるが
    "野菜(菜っ葉)の花" という意味から「菜の花」になったと
    いわれている。
「原産地」アブラナは地中海沿岸で栽培化され、平安時代には中国、
     朝鮮半島から日本へ渡来したようです
(1)アブラナの油の変遷
平安時代もしくは室町時代末期より、その油を灯火として利用してきた。 明治時代にドイツより収量の多い「セイヨウアブラナ」が導入された。 しかし、昭和30年頃をピークに減少し続けている。(右上へ)
その原因の一つに
食用油の良質な成分とされる「リノール酸」「オレイン酸」が比較的少ない。
花蕾に葉を少しつけて食用とする「ナタネナ」「タネサキ」はアブラナを使います。 アブラナの種は赤褐色、セイヨウアブラナは黒色で幡種時に区別できる。
(2)ナバナ、ハナナ
 漢字で「菜花」と書き、花蕾を食用とするアブラナ科野菜ですが、ハクサイ を品種改良したものでアブラナとは区別されます。 花蕾に葉をつけて15cmほどで手折る。切花として使うとき「ハナナ」という。
(3)セイヨウカラシナ
 近年、河川の堤防などに菜の花の大群を見かけますが、これはロシアで栽培 されていたクロガラシが野生化したもので、セイヨウカラシナというものです。 クロガラシはその種子からマスタードを作りますし、日本ではカラシナの 種子からカラシを採ります。その種子は刺激成分が強く、口に入れない方がよい
 余談が多くなりましたが、アブラナの「開花時期」は、2月の上旬から5月初旬ころで 一面黄色に群生している様子はすばらしい。2月〜3月の誕生花としても多い。
3月7日の誕生花:花言葉は「豊かさ、財産」です。千葉県の県花でもあります。
「俳句」:「菜の花や 月は東に 日は西に」 与謝蕪村 
「短歌」:「一本の花菜のきいろ みずみずと ガラスの瓶に 立ちあがりたる」
     鳥海昭子
「菜の花忌」:小説「菜の花の沖」で有名な 故「司馬遼太郎」の菜の花忌は2月12日
「写真」は平成18年2月14日 琵琶湖大橋東詰の「守山市なぎさ公園」からの 「菜の花」と比良山系 を撮ったものです。花は「カンザキハナナ」です。

T.N    





四季彩の目次へ