Top Pageへ前回の予定 へ|次の頁

VG槻輪
令和5年1月 活動予定

わがまち紹介
歴史と伝統の息づく"まち"
大阪市天王寺区
四天王寺参拝・散策

月    日 2023年1月19日(木)
集合場所 JR天王子駅 中央改札出口 集合
訪問先 日本最古の官営寺院「四天王寺」参拝・散策
その他 1)コロナ等で中止の場合は前日に連絡網で連絡します。
2)一般参加者は会員を通じて申し込んで下さい。
3) 時節柄寒い時期です。寒さ対策をして参加下さい。

天王寺区

天王寺区

 天王寺区は、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。天王寺の名は、日本最古の官営寺院であり、聖徳太子建立の天王寺(難波古地図に上町台地先端に天王寺跡と記載されている)、または四天王寺に由来 し、大阪都心6区の一角を成す。
 大阪市都心部の南東に位置し、大阪環状線内の区の一つである。北・西側は中央区・浪速区、東側は東成区・生野区、南側は阿倍野区および西成区に接する。
 区の中部に位置する大阪上本町駅と南端に位置する天王寺駅の周辺に商業地域が広がる。とりわけ梅田、難波に次ぐターミナル駅の天王寺駅周辺は、隣接する阿倍野区の北端に位置する大阪阿部野橋駅周辺の商業地域と共に「天王寺・阿倍野」と位置づけられ、近畿地方でも有数の商業地域となっている。上町台地上は全体的に住宅地が多く、公園、教育機関、医療機関も多い。真法院町、小宮町、北山町には閑静な住宅地が残されている。戸建て住宅やアパート等の低層住宅も一部地域を除くと少なく、ビルやマンションなど土地の高度利用が進んでいます。
四天王寺

四天王寺の南門・五十塔

 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称です。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。
 宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。
 聖徳太が創建し、約1400年の歴史を持つ、大阪・四天王寺の境内の見どころや回り方をご紹介します。
 四天王寺の境内は広大で総面積33,000坪(110,000u)甲子園の3倍の広さがあります。中心伽藍は、四天王寺式伽藍配置といい、南から北の向かい、中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂が直線に配され、それらを回廊が囲っています。
 今回はその周りに目を向けて、拝観・散策をして欲しのです。
 当寺院は、たび重なる戦火や災害に見舞われ、多くが焼失しましたが、創建当時(飛鳥時代)の様式を忠実に再現しています。古代の様式が今に残るのは貴重と言えます。

Top Pageへ