Top Pageへ前回の予定 へ|8月「わがまち紹介」

VG槻輪

今も活躍している
"龍と9匹の息子達"

 竜生九子(りゅうせいきゅうし)とは、中国の伝説上の生物で、竜が生んだ九匹の子を言います。
それぞれ姿形も性格も異なっています。
各々の性格に合わせた場所で各々の活躍を見せるが、親である竜になることはできなかったという。
これを「竜生九子不成竜」と言う。また、兄弟でも性格が違う事を指してこの言葉を用いる事もある。
竜生九子という言葉は古くからあったが、生んだ子がどのようなものだったのかはずっと語られなかった。明の時代になりさまざまな書物に記載されるようになったが、記載されている書物によって名前・順序が異なります。
『升庵外集』(楊慎、1488-1559)と『天禄識余』の説により、次の9匹で説明します。

贔屓(ひき)

1.贔屓(ひき)
形状は亀に似ている。重きを負うことを好む。
「贔」は「貝」が三つで、これは財貨が多くあることを表したもの。
「この財貨を多く抱える」が、「大きな荷物を背負う」を経て、「盛んに力を使う」「鼻息を荒くして働く」などの意味をもつようになった。

名古屋城の鯱

2.次男 ち吻(ちふん)
鴟吻(しふん)とも表記される。形状は獣に似ている。遠きを望むことを好む。
遠くを見ることを好むとされており、また一説では口に大量の水を含んでいるとされている事から、日本の鯱のモデルになったのではないかと言われています。

双蒲牢頭釣鐘

3.三男 蒲牢(ほろう)
形状は竜に似ている。吼えることを好む。
鐘の釣り下げられる部分の模様になっています。
この部分を何と言うのでしょうか。鳴るのが好きで、鐘と一緒に鳴っているのだそうです。

 

4.四男 ヘイカン(へいかん)
形状は虎に似ている。力を好み、おしゃべり好き。
へい章ともよばれる。
姿は老いた虎に似ていて威力があり、訴訟を好む。
故に監獄の扉や、官庁の正面の広間の両側の格子窓の意匠となり、監獄の異称となった。
他の説によると、好むのは力であったり、悪人を裁くことであったり、おしゃべりだったりする。

 

5.五男 饕餮(とうてつ)
形状は獣に似ている。飲食を好む。
体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。
饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。
何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

 

6.六男 ハカ(はか)
覇下とも書かれる。形状は魚に似ている。水を好む。
水を好み、柱や雨樋、橋や、水路の出口の意匠として彫られる。
中国の故宮などの建物の欄干からたくさん頭を突き出した龍に似た動物がこれである。

 

7.七男 睚眦(がいさい)
形状は竜に似ている。
殺すことを好む。
ヤマイヌの首をもち、気性が激しく荒く、争いや殺す事を好む。
よって、刀の環(刀を佩びるための輪)や、剣の鯉口、武器や罪人を処刑するための鎌や矛に彫られ、古代(三国志時代)には軍旗などの図案に多く用いられた。

 

8.八男 サイゲイ(さんげい)
形状は獅子に似ている。
煙や火を好む。
火や煙が好きで、かつ人の話しを聞くことも好きなので、寺院の香炉や仏座の飾りになっています。

 

9.九男 椒図(しょうず)
形状は貝にも蛙にも似ている。閉じることを好む。
姿は蛙にも、タニシやサザエのような巻貝やカラス貝にも似ている。閉じることを好み、他所者が巣穴に入ることを嫌う。
口をきちんと閉じているので門番として門の扉についています。

Top Pageへ