Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成27年11月 活動予定

“わがまち紹介”
"京都の奥深さが見えてくるまち山科":毘沙門堂門跡

月    日 2015年11月19日(木曜日)
集 合 場 所 JR山科駅:10:00
順    路 JR山科駅 →毘沙門堂門跡(毘沙門堂拝観後一次解散)
健脚者は 沢ノ川添えハイキング →山科疎水路 →JR山科駅
訪問先 毘沙門堂門跡
その他 1)毘沙門堂門跡 拝観料500円/人必要です。
2)毘沙門堂門跡では堂内の説明をお願いしています。
3)動く屏風絵・晩翠園などを鑑賞する予定です。
4)弁当持参下さい。
5)時雨決行です。


山科の変遷
 山科一帯は,既に、平安時代に山城国宇治郡山科郷という名で呼ばれていました。
 古くは縄文時代からの足跡が今も残されており、芝町遺跡や中臣遺跡から発掘された土器、石器類、万葉ロマンの世界をしのばせる鏡山・天智天皇陵のほか、 平安時代から存在し、数々の伝説を秘める有名社寺や中世に広大な寺内町を築いた山科本願寺跡、江戸時代の風景を思い起こさせる旧東海道の遺跡など、脈々と 受け継がれてきた歴史をたどるのに大変恵まれた地です。
 また、山科は大石内蔵助が討ち入り前に隠れ住んでいたといわれており、赤穂義士にまつわる史跡の数々が今日まで伝えられています。
こうしたことから、毎 年12月14日には、討ち入りなどを再現する「山科義士まつり」が多くの区民の参加の下、盛大に開催されています。
 行政区の変遷としては、宇治郡山科町が昭和6年に京都市東山区に編入されました。
その後、昭和26年の支所開所を経て、昭和51年10月に東山区からの分区・独立により、現在の山科区となり、平成18年に区誕生30周年を迎えました。
山科は、京都観光の中でまだあまり人に知られていないところがある。歴史と自然が一体になった山科は、輝くような魅力に満ちている。

毘沙門堂 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である。
ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。
創 建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。
当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった。
その後、た び重なる戦乱から苦難の道をたどり、寛文五年(1665)、山科安朱の地に再建。
後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。
伝教大師が唐 より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。
ご本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開かれた伝教大師のご自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられる。
商売繁盛・家内安全にご利益があり、一月初寅参りには福笹が授与され善男善女で賑わう。
 境内の諸堂は近世の門跡寺院特有の景観を伝える貴重な遺構であり、その多くが京都市の有形文化財に指定されている。
山科盆地を見おろす山腹に位置し、春の新緑・秋の紅葉の名所でもある。

Top Pageへ