Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成27年8月 活動予定

"産業諸施設を設立した近代科学発祥の地":島津製作所 創業記念資料館

月    日 2015年8月20日(木曜日)
集 合 場 所 島津製作所 島津創業記念資料館 玄関前
地下鉄東西線「京都市役所前」2番出口 下車徒歩約4分
行先 島津製作所 創業記念資料館
京都市中京区木屋町二条南
その他 1)入館料 300円/人必要です。
2)館内はスタッフの方に説明をして頂く予定です。

慶長年間(1596年 - 1615年)の角倉了以の高瀬川開削に伴って、1611年(慶長16年)に二条樵木町(現在の中京区上樵木町付近)を起点に開通した。開通当時のこの通りは、「樵木町通」と呼ばれていた。
江戸時代初期(17世紀)、大坂(現在の大阪府大阪市)や伏見(現在の京都市伏見区)から薪炭・木材が高瀬舟に積まれて集まり、材木問屋・材木商が倉庫や店舗を立ち並べるようになったため、「木屋町」と呼ばれた。
木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。
1762年(宝暦12年)に刊行された『京町鑑』には、「木屋町」を「北二条通より南五条迄」と定義し記載している。
江戸時代中期(18世紀)には、この通りを往来する旅人や商人を目当てに、料理屋や旅籠、酒屋などが店を構えるようになり、酒楼娯楽の場へと姿を変えた。
幕末(19世紀)には勤皇志士が密会に利用したため、坂本龍馬や桂小五郎らの潜居跡や事跡の碑が繁華街のあちこちに立っており、大村益次郎や本間精一郎、佐久間象山などが殉難している。
1895年(明治28年)には、二条 - 五条間に京都電気鉄道(のちに買収され京都市電木屋町線)の路面電車が開通した。
1920年代(大正末年 - 昭和初年)に河原町通が拡幅されたことにより、市電のルートは河原町線に移った。
島津製作所 創業記念資料館

創業の地である高瀬川の北端の木屋町二条は、島津製作所の創業の地であるとともに、明治初め、京都府が欧米の最新技術を導入した実験所や工場など多くの 産業諸施設を設立した近代科学発祥の地でもありました。
現在は、京の落ち着いたたたずまいが感じられる場所であり、その中に建つ木造の2階建ての外観は、 初代、二代目が居住し、店舗としていた当時の面影を今に伝えています。
資料館は創業の地にあり、木造2階建ての建物は、創業者の初代の島津源蔵が居住し、約45年間、本店として使用したもので、いわば島津製作所の源流です。
 館内には、創業以来、製造販売してきた理化学器械、医療用X線装置や産業機器をはじめ事業活動に関連する歴史的な文献・資料などを常設展示し、島津製作所の歩みと日本の近代科学技術の発展過程が見られます。
 平成23年4月、創業135年を記念してリニューアルをし、ストーリ・テーマに沿った展示、創業当時の雰囲気とその歴史を感じるような空間へと生まれ変わった。

Top Pageへ