Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成27年7月 活動予定

真に日本の気候風土にあった日本人の身体に適した住宅:“聴竹居”

月    日 2015年7月15日(水曜日)
集 合 場 所 JR山崎駅 集合時間9:30
行先 聴竹居:京都府乙訓郡大山崎町大山崎谷田31
その他 1)参加者は事前に名簿を提出しておく必要があります。
   事前に参加者を確定しますので早く申し込んで下さい。
2)見学料1000円/人必要です。
3)参加者には別途連絡します。

 聴竹居(ちょうちくきょ)は、昭和3年に作られた環境共生住宅の原点といわれる建物です。
日本の近代建築20選の建物であり、藤井厚ニという大正から昭和にかけて活躍した建築家のものです。  彼は、日本の気候・風土に適応した住宅のあり方を実証するため、大山崎の豊かな緑の中に次々と実験住宅を建てました。自邸・聴竹居はその集大成であり、和洋の生活様式の統合とともに日本の自然との調和を目指した近代住宅建築の代表作です。そこには藤井自らが確立した環境工学をもとにした気候・風土と共生するためのさまざまな工夫が施されています。
大山崎の緑の中にたたずむ洋風の外観と、和風を基調とした内装のこの住宅は、住みやすさを追求した様々な工夫が見られ、和洋折衷建築の集大成といえる代表的木造建築物です。
 聴竹居があまり一般に知られていない理由は、文化財に登録されていない上に、地元のどの案内版にも出ていません。小学4年生以下は入館禁止。18歳未満の学生・児童は先生もしくは保護者の付き添いが必要、さらに中の写真撮影も禁止されていています。
 藤井厚二氏は、明治12年(1888)、現在の広島県福山市宝町に生まれました。幼い頃から福山の豊かな自然に加え、本物の芸術品に囲まれて育ち建築家としての審美眼をこの時期に培ったようです。
 大正2年(1913)東京帝国大学建築学科を卒業後、竹中工務店初の帝大設計課員として入社します。オフィスビルと住宅の設計にかかわり、緻密で繊細なデザイン感覚を大いに発揮します。
 大正8年(1919)竹中を退社し、欧米で建築に関する諸設備や住宅を視察し、モダニズムデザインの萌芽と最先端の建築設備に触れます。藤井氏は、精力的に住宅研究の活動を展開します。竹中工務店時代を含め、25年間に50を超える建物を設計していますが、その大部分が住宅でした。
 日本の気候風土に適した住宅を、環境工学の視点から科学的に捉え直し、その在り方を追求し環境工学を確立しました。
更にプランや生活スタイルの実験・実証を重ねていきます。その完成形といわれている「聴竹居」(1928)には、ドイツの建築家B.タウト氏も訪れました。
2013年6月には、天皇・皇后両陛下も視察されています。
 大正9年(1920)に京都帝国大学工学部建築学科の講師として招かれ、初めに「意匠設計」を担当しました。翌年には助教授に就任、大正15年(1926)には教授に任ぜられます。「建築設備」、「住宅論」、「建築計画論」を担当し、自らの研究を教育の場で大いに発揮しました。
住宅に魅せられ、生涯にわたって住宅設計に専念した藤井厚二は、昭和13年(1938)、49歳の若さでこの世を去りました。もう少し長生きをしていたら日本の建築界は変わっていただろうと惜しむ声を聞くことがあります。
 住宅の研究に関する多くの論文や著書を発表しています。昭和5年(1930)には、日本の環境工学と聴竹居の写真や図面をまとめた『The Japanese Dwelling House』と題した英訳本を発行、世界に向けて発信しています。

Top Pageへ