Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成24年5月 活動予定

わがまち紹介
"情熱的で美しいあなたにぴったりのバラを見つけよう":茨木市

月    日 2012年5月17日(第木曜日)
集 合 場 所 J阪急茨木市駅改札出口 10:20

阪急茨木南口10:31発−(近鉄バス)→ 「水尾三丁目行き」に乗り 「若園公園前」バス停下車 徒歩3分
順路 阪急茨木市駅 →バス→ 若園バラ公園 →バス→ 阪急茨木市駅
その他 1)5月は休園しない。
2)駐車場は有りますがシーズン中は満車になるようです。

若園公園「バラ園」
茨木市の花「バラ」が、市民の皆さんに親しまれるようにとの願いを込めて整備された公園です。園内には、水の流れを取り入れた全長100メートルのせせらぎや池、噴水が配置されいます。
その他、バラ園全体が見渡せる展望台・休憩所もよく調和している。万博のバラ園よりも良い構成です。
 現在、約150種類のバラが植えられています。株数は約2,300株くらいとのこと。園全体がきれいに見えるように、色のバランスを考えて植えています。見頃は春と秋で、春は5月中旬から下旬、秋は10月中旬から11月初旬です。
花の数は春の方が多いですが、秋の花は香りがよく色も鮮やかです。バラは新種以外は接ぎ木で増やされています。一年中花は咲きますが、春と秋に花が咲きそろうように剪定されています。花の色は、同じ種類のバラでも、肥料や水、天候などによって色合いが多少違ってくるようです。
 あまり手を掛けすぎると樹勢が弱くなるので、過度な管理はしないように心掛けて、肥料は年に1回元肥を施し、後は花の咲く前後に追肥をされます。年に2回の剪定と咲き終わった花の摘み取りはしっかりとされています。水は、植え込んで2・3年はまめにやり後は控えるようされています。水をやりすぎると根が地下へ向かわなくなるからです。雨が降るのでそれで十分とのことです。
バラには印象的な名前が付いています。
 ファミリーネーム(姓)やファーストネーム(名)など人の名前が多い。ほかに、地名や美しい情景を表す言葉などが付いています。
バラといえばイギリス・フランス・ドイツ・アメリカ・日本。
イギリス―プリンセスチチフ・プリンセスミチコ・マーガレットメリル等。
フランス―カリネラ・コロラマ・マルコポーロ・エデンローズ・ルィドゥヒュース・ソリドール等。
ドイツ―ウィミィ・アイスバーグ・ヘルムシュミット・フリージア・ランドラ・タランガ等。
アメリカ―アルデス・オクラホマ・ファーストラブ・ラブ・ホワイトマジック・シルエット等。 日本―ミスシマダ・鞍馬・朝雲・花霞・夕霧・洛陽・金閣・高雄・都大路・大文字・光華・舞扇・白銀・白川・聖火・近衛・黒真珠等、
しっかりお国柄がでていますよね。

バラ

Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定