Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成23年7月 活動予定

わがまち紹介
" 森の中の福祉の学園「聖ヨハネ学園」 ":宮之川原

月    日 2011年7月21日(木日曜日)
集 合 場 所 JR高槻駅北市バスのりば @13:05 上の口行き 服部下車
現地集合場所:高槻市営バス 府道6号 服部バス停 13:15
訪問先 聖ヨハネ学園
その他 1)一般の方の参加も歓迎です。
2)名札を持参下さい。
3)園の方に案内と説明をお願いしています。

 社会福祉法人 聖ヨハネ学園は、1889年(明治22年)11月、米国聖公会より派遣されていた宣教師、リーラ・ブール女史の指導のもと、大阪聖ヨハネ教会の婦人会は大阪市東区石町に2名の孤児を養護し、貧院(後の救児院)を創設されました。
1944年(昭和19年)に戦火を避けて現在の所在地(高槻市宮之川原・松が丘地区)に移転し、幾多の変遷を経ながら高槻の地に根付き、1952年に社会福祉法人聖ヨハネ学園となりました。
その後、保育所、老人ホー ム、障害者施設が開設され、更に福祉事業の歴史と実績を高槻市から評価されて障害者関係の委託事業を委ねられ、乳幼児から高齢者まで、身体・知的障害者を含む広い範囲の福祉サービスを行う事業体として地域の信頼を得ています。
2007年4月には、現在では市街地となった本部所在地に障害者地域生活支援セン ターとして、入所施設、デイサービス施設等を開設されました。
 創始者のリーラ・ブール先生は、次のような言葉を残されています。「人間の最高の喜びと幸せは、お金を貯えることでも、名誉を得ることでもありません。こうしたものはすべて過ぎ行きます。人間にとっていつまで経つても変わらぬ真の喜びと幸せは、神を所有することです。」と。
 それから120年以上の歴史を経て、彼女の信仰と精神を受け継ぎながら、現在では幼児・児童の福祉、障がい者の福祉、高齢者の福祉という3つの柱をもつ事業体を運営されています。
高槻市の福祉の問題をみるとき、聖ヨハネ学園抜きには考えられません。
児童部門として
・児童養護施設 「聖ヨハネ学園」 (高槻市宮之川原2−9−1)
保護者のいない子どもたち、家庭内においてさまざまな事情・理由で家庭と離れて暮らさなければならない子どもたちの生活の場です。
そして子どもたちが自立の精神を養い、よき社会の一員として巣立っていけるように支援をしておられます。
・保育所「下田部保育園」 (高槻市登町1番1号)
子どもたち、職員、保護者が共に手を取り合い、共に笑い、共に助け合う「やさしさと楽しさのある保育」を目指されてします。
高齢部門として
・高齢者総合ケアセンター「ミス・ブール記念ホーム」
介護や支援の必要な高齢者の方への、各種サービスの提供をおこないます。ご利用者の方がいきいきと暮らしていけるよう支援されているようです。
また、相談の窓口も設けておりますので、お気軽にご連絡ください。
・特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター(高槻市委託事業)
障がい者部門として
・知的障害児通園施設「うの花療育園」
・障害者デイや乳幼児療育事業、障害者生活支援事業「ゆう・あいセンター」
・障害者支援施設「地域生活支援センター 光」

以 上      

Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定