Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成19年10月 活動予定

わがまち紹介
“歴史の散歩道:上牧地区”

月    日 平成19年10月18日(木)
集 合 場 所 阪急上牧駅 改札出口 13:00集合
順   路
阪急上牧駅  → 本澄寺・三好達治記念館 → 春日神社(上牧) → 鵜殿葭の原碑 → 道鵜町(バス停) → JR 高槻駅
そ の 他
本澄寺では、住職さんに案内して頂く予定です。
山本タミ子さんに、本澄寺から春日神社(上牧)への道を案内して頂く予定です。
一般参加者歓迎です。
名札をご持参下さい。

 淀川は、古くから政治・経済・文化の発展に大きな役割を果たしてきました。そして今も、私達に貴重な飲み水のほか、河川敷の豊かな自然は、憩いや安らぎ、心の潤いを与えてくれます。
このコースは、流れに秘めた数々の歴史や雄大な眺め、河川敷に広がる自然など、誰もが、淀川の偉大さ・大切さを改めて感じながら、ゆったりとした気分にひたることのできる散策コースです。

本澄寺・三好達治記念館<ほんちょう・みよしたつじきねんかん>
文明3年(1471)の創建、足利将軍や京都の公卿烏丸家が崇敬していたといわれる本澄寺。元亀元年 (1570)当寺へ移されたと伝えられています。
本堂の祖師像(日蓮像)は、「厄除けの高祖」と呼ばれて信仰を集めました。
境内には、15世紀以来上牧・ 鵜殿一帯の荘園領主であった烏丸家の領界石、また『測量船』などでしられる詩人・三好達治の、直筆の原稿や書簡などを保存・展示している記念館や墓があり ます。

春日神社(上牧)
<かすがじんじゃ (かんまき)>
 春日神社は、天児屋根命・菅原道真を祭神とする。
はじめ一の宮と呼ばれ春日大社の一座であったが、延喜元年(901)菅原道真が九州の大宰府に赴く途中立ち寄った縁から、のちの当社に合祀されたといわれる。
享和2年(1802)の洪水で記録が流出し、創建の年月は不詳であるが、旧上牧・鵜殿・井尻各村の鎮守として信仰が厚かった。
大正4年(1915)には、古歌にも詠まれた「神南備森」の神南備森神社を合祀している。
広い境内には、榎や樟などの古木が生い茂り、優れた景観を有している。

鵜殿葭の原碑 ヨシ焼きの記念碑
場所は、桂川、木津川、鴨川の3本の川が合流して淀川になるところである。この場所にヨシが生い茂っていて、一年に一度、野焼きが行なわれる。
昔は単に刈っていただけであった。ヨシは燃料、屋根、すだれ、笙(雅楽器)等に利用されていた。
ところが、燃料としてはプロパンに、屋根(わらぶき、ヨシぶき)は瓦に、とって代わられて、わざわざヨシを刈り取って利用するという風習はなくなった。しかし、そのヨシ原に雑草が増えつづけるようになったため「ヨシ焼き」が実施されるようになった(昭和27年ころ)。つまり昔からの伝統行事ではないということになる。「ヨシ焼き」が行なわれるようになったある時期、飛び火のため家屋が全焼するという事故が起こり「ヨシ焼き」を中止したこともあった。そうなると、また、雑草が繁殖し過ぎたりして昭和50年に復活したのである。

以 上      

Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定