Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定

VG槻輪
平成19年6月 活動予定

わがまち紹介
“四季を味わい、古き都を散策:長岡京市”

背景は長岡天満宮
月    日 平成19年6月21日(木)
集 合 場 所 阪急長岡天神駅 改札出口 13:00集合
順   路 阪急長岡天神駅 → 長岡天満宮 → 埋蔵文化財センター →  寂照院 → 走田神社 → 長岡市立図書館 → 長岡天神駅
そ の 他 一般参加者歓迎です。
名札をご持参下さい。
長岡京市ふるさとガイドの会 金田さんにガイドをして頂く予定です。
埋蔵文化財センターでは、職員の方に説明をして頂く予定です。
  (雨天の場合は、ルートを調整します)

長岡京は、平城京から平安京遷都に至る間の784年〜794年の10年間、都のあったところで、現在の長岡京市の名前の由来となっています。豊かな自然や歴 史資源と先端産業の共存するまちとして知られていますが、今回は地元「長岡京市ふるさとガイドの会」のご案内で歴史ロマンの道を巡りましょう。

長岡天満宮
菅原道真公が太宰府に左遷されるとき名残を惜しんだ地として、道真公をまつっています。
また広大な境内には八条ヶ池が広がり、4月下旬には樹齢100〜150年のきりしまつつじが満開になります。
きりしまつつじは、市指定の天然記念物となっています。
毎年3月下旬から、4月上旬にかけて、さくらまつりが催され、夜間は夜桜のライトアップも楽しむことが出来ます。
本殿は昭和16年に京都平安神宮の社殿を拝領移築したもので、設計は東大教授の伊藤忠太氏で、三間社流れ造り、素木の本殿で端正で丈が高く美しい姿をしております。
現拝殿は平成10年に既存の素木の拝殿を朱塗りにし増改築したものです。

埋蔵文化財センター
長岡天満宮から歩いて15分程の所にある。
田圃の中をしばらく歩く。
平城京から平安京へ移るまでの10年間、都が置かれた長岡京です。
長岡京の都の大極殿が置かれていたのは向日市で、市場など経済の中心地が長岡京市にありました。
埋蔵文化財センターでは年代順に展示しています。

寂照院
弘仁10年(819)道雄僧都が創建した海印寺十院のうちのひとつ。
四天王立像4体や金剛力士立像2体があります。
また1227年に道元禅師が中国から持ち帰った孟宗竹を植えたのが、名産乙訓たけのこのはじまりともいわれています。

走田神社
走田とは走り穂、初穂を作る田、つまり早稲田の守護神として有名。
天津児屋根命(あめのこやねのみこと)など春日四神を祭る古社で、奥海印寺と長法寺の産土神(うぶすながみ)となっています。

以 上      

Top Pageへ前回の予定 へ|次の予定