会員だより目次へ前回の便り_葵祭(加茂祭)(その1/3)次の便り_葵祭(加茂祭)(その3/3)

【京都 葵祭】
平成28年度 京都 葵祭(加茂祭)
【その2/3】

上賀茂神社で斎行される
社頭の儀の次第
@  斎王代参進
A  勅使・舞人・陪従を率いて一の鳥居より参進
B  勅使解除(修祓)
C  内蔵使御幣物を奉奠す。
D  勅使御祭文を表す。
E  御祭文並御幣物を本殿内陣に納む
F  宮司岩上にて返祝詞奏上
G  宮司勅使に神禄を授く
H  参列者拝礼馬寮使御馬を牽き神覧に供す
I  舞人陪従東游を奏す
J  走り馬の儀
K  勅使以下退下
L  宮司新撰を徹す
M  御扉閉扉
N  宮司以下社務所へ退下
O  御阿礼所神館(みあれしょこうだて)にて走馬の儀
社頭の儀祭場へ二の鳥居から入場
 社頭の儀にかかわる役職のみを表す。
@  乗尻(のりじり):行列を騎馬にて先導する。
A  警衛の列:素襖(そおう)
、         看督長(かどのおさ)
、       検非違使志(けびいしのさかん)
      検非違使尉(じょう)
・以上は二の鳥居外に着き、祭場を警備する。
B  内蔵寮の官の列:
      山城使(やましろのつかい)
、       衛士(えじ)
、       内蔵寮史生(くろうどりょうのししょう)
C  馬寮の官の列:馬寮使(うまりょうつかい)、
        風流傘(ふうりゅうがさ)
D  斎王代以下の女人列:
        蔵人所陪従(くろうどどころのべいじゅう)
        命婦(みょうぶ)
        女嬬(じょじゅ)
         童女(わらべめ)
         斎王代(さいおうだい)
         騎女(むまのりおんな)
         内侍(ないじ)
         女別当(おんなべっとう)
         采女(うねめ)
・女人列の合間には、水仙、椿、菖蒲、梅、桜の花笠がさしかけられる。
E  勅使舞人陪従の列
         前導(せんどう)
         勅使(ちょくし)
         舞人(まいびと)
         陪従(ばいじゅう)
         内蔵使((くらつかい)
以上の人達により斎行されます。
2016年5月15日   
文責 記 成本忠晴   

衛士(えじ)

衛士(えじ

乗尻(のりじり)

内蔵寮史生(くろうどりょうのししょう)

内蔵寮史生(くろうどりょうのししょう)

風流傘(ふうりゅうがさ)

陪従(ばいじゅう)

陪従(ばいじゅう)

風流傘(ふうりゅうがさ)

衛士(えじ

風流傘(ふうりゅうがさ)

花傘(はながさ)(

花傘(はながさ)

花傘(はながさ)

蔵人所陪従(くろうどどころのべいじゅう)

陪従(ばいじゅう

斎王代

斎王代

斎王代

命婦や女嬬(みょうぶやじょじゅ)

命婦や女嬬(みょうぶやじょじゅ)

勅使(ちょくし)

陪従(ばいじゅう

陪従(ばいじゅう

走馬

勅使祭場へ昇殿

勅使御祭文奏上


このページの先頭へ戻る