"2015年8月5〜6日"
【三徳山三仏寺 国宝投入堂】(そのー1/2)
【今も伝説の神と仏が宿る山 断崖絶壁に立つ国宝投入堂】
三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)は、標高899.9mの三徳山にある天台宗の古刹です。 麓に「輪光院」「皆成院」「正善院」をようし、本堂の裏の「宿入橋」を渡ると背後にそびえる輝石安山岩とその集塊岩の急な北斜面 を利用して、、「文殊堂」「地蔵堂」「納経堂」「投入堂」といった国宝や重要文化財の建造物、鐘楼、観音堂、元結掛堂、不動堂、 「十一面観音堂」が建てられている。 三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)は寺伝によると、慶雲3年(706)役小角(えんのえずめ)が三弁の蓮花を散らしたところ、 その一弁がここに落ちたので(ほかは伊予石鎚山と吉野 大峰山)、堂宇を建てて修験の行場にしたといわれている。 三徳山奥の院「投入堂」は役の行者が法力で投げ入れたといわれている。そこから「投げ入れ堂」と別称されている。 喜祥2年(849)、慈覚大師によって伽藍が建立さら、阿弥陀、釈迦、大日の三尊を安置したので「三仏寺」といわれるようになった。 その後、源頼朝、足利義満ともに同寺を尊宗し、盛時は38寺49院を数えた寺領1萬町歩・3000石の大寺院だったが、兵火によりそのほとんどを 焼失した。 三徳山は昭和9年(1934)に国の名勝、史跡に制定されており、三朝東郷県立自然公園に含まれている。 文責 記 成本忠晴(TN)
| ||
三仏寺本堂へ参拝
三朝温泉と三仏寺に参拝してきました。 輪光院の宿坊にて精進料理を戴き、翌朝の午前6時30分 本堂にて「米田良中住職」と2人きりで お努めをしました。 |
||
参道の階段 |
本堂 |
|
本坊へ宿泊し翌朝住職とお努め
本坊(宿坊)は大変立派な建物で一人きり貸し切りで休ませてもらいました。 |
||
本堂より文殊堂を望む |
本堂の側面 |
|
本堂は県指定保護文化財
喜祥2年(849)、慈覚大師によって、阿弥陀、釈迦、大日の三尊仏を本尊として安置し「浄土院美徳山三仏寺」と号された。 |
||
本堂正面の唐破風の彫刻 |
本堂から文殊堂を望む |
|
本堂正面 |
本堂参拝石(昔は此処で参拝) |
米田良中住職 |
神仏習合
役小角(えんのえずめ)が堂宇を建てて修験の行場にし金剛蔵王大権現を本尊として「投入堂」に安置した。 |
||
米田良中住職と孫 良正君 |
輪光院山門 |
|
三仏寺の手水場 |
輪光院山門 |
庭園 |
精進料理
宿坊で戴く精進料理には、NHKテレビの「きょうの料理」にも紹介された三徳山豆腐や山菜料理が賞味できます。 |
||
庭園 |
庭園 |
|
庭園 |
庭園 |
宿坊としている本坊玄関 |