古曾部の窯跡 | |
「古曾部の暦史探訪」古曾部窯跡 「古曾部窯跡」は寛政年間の初め(18世紀末)頃、京都で製陶技術を習得した五十嵐新平(いがらししんぺい)が、古曾部で開いた登り窯である。江戸後期から明治時代の間 古曾部焼きは庶民的な陶器として親しまれたが、四代目信平在世中に窯が廃された。 ここで焼かれたのは、主として日用の雑器(飯茶碗、小皿、湯飲み、土鍋、火鉢など)であったが、合間に抹茶椀、水差し、菓子鉢、香合、茶托なども焼かれた。 作風は荒々しく力強い初代、民芸的な二代目など、全体的にはひなびた味わいがあり、 とくに茶器は京阪の文人たちにも愛好された。料亭などの大量注文に応じて作られる ことも多く、それが古曾部焼きの生産拡大や名声の普及につながった。 作品は辰砂発色、刷毛目、海老絵のほか、瀬戸黒、備前、唐津、三島、萩、高麗などの 写し物が多かったが、ほとんどが日用雑器のたま現存しているものは少ない。今日では 高槻の文化遺産である。 | ![]() 古曾部窯跡 |