表紙へ戻る

★能因塚(のういんづか)

能因塚

 田んぼの中にぽつんとあるこんもりとした塚が能因塚です。
 三十六歌仙の一人である能因法師のお墓です。
 能因法師は伊勢姫を慕って移り住んだとも言われ、伊勢寺から近いことを考えるとそうなのかなと思えます。
能因法師墳は、東西16m・南北25m・高さ1.8mの小塚で、平安時代中期の歌人、能因法師の墓と伝えられている 長和3年(1014)頃、永トは出家して名を能因と改め、やがて古曽部に居を構えて歌道に専念した。

能因塚

 それは『今昔物語集』(12世紀はじめ成立)に古曽部入道とあることからも知られている。
  能因は、ここを拠点として、各地を旅し、優れた作品を数多く残している。
  能因法師はここ古曽部に住み着き生涯を閉じた僧で歌人です。
あらし吹く 三室の山のもみじ葉は 龍田の川の にしきなりけりは小倉百人一首にある能因法師の和歌です。
 墳墓正面の顕彰碑は、慶安3年(1650)高槻城主永井直清が建立した。碑文は儒学者の林羅山(はやしらざん)によるもので、能因の事跡が刻まれている。新しい碑には
 やまざとの はるの夕ぐれきてみれば  いりあひのかねに 花ぞちりけるとある。

表紙へ