Home Pageへ


「はかる」

今年は4月になってから気温が低く桜も足踏みしながら咲き、花も長持ちしましたね。
過日ウオーキングのついでに近くの摂津峡桜公園で、満開の桜を楽しみました。
上を見上げると薄いピンクの花びらで空が覆われ、しばし見とれたものでした。
頃合いを図りお花見を計画し、ブルーシート持参で場所取りをする方もおられますが、 自然を相手に一番いい時を予測するのはなかなか難しいですね。

「測る」「量る」「計る」は数量や程度を調べるという点では基本的に同じであるが、 「測る」はもともと水の深さを調べる意で、主として長さ・高さ・深さ・速さ・面積などを調べ数えるのに用い「距離を測る」「標高を測る」「水深を測る」「速度を測る」「大きさを測る」等と使われる。
「量る」は、穀物の重さを調べる意で、主に目方・分量・容積を調べ数えるのに用い「体重を量る」「升で量る」「容量を量る」等と使われる。
「計る」は、ひとまとめにして数える意で、主として数量や時間に関して数えるほか、考えや心に関する事に用いられ、「温度を計る」「ストップウォッチで計る」「人の心を計る」等と使われる。
「図る」は、企画する意で「計画を図る」「便宜を図る」等と使われるほか、「謀る」と同じく、だます・欺く(あざむく)意として「まんまと謀ら(図ら)れた」等と使われるが、この場合「計る」と書いてもよい。
「諮る」は、自分の意見を人に相談してみる意で、「この件について部下に諮る」「委員会に諮る」等と使われる。


   (旺文社 国語辞典 参照)

記  北村 澄子     


長さ“測る”


重さ“量る”

体温を“計る”

計画を“図る”


このページの先頭へ戻る