活動報告目次へ|戻る(第1部)
5月 活動報告
大阪薬科大学市民講座
194回
健康とくすり(第2部)
老いと物忘れ
~病気としての理解と、「生活する老人」としての理解~
主 催 :大阪薬科大学
開 催 日:平成17年5月28日 14:30~16:30
場 所:大阪薬科大学 講堂(講義・実習棟1階)
講 師:医師 大西雅彦先生
医療法人光愛会 光愛病院
内 容:
1.老年期「認知症」とは
「認知症」は、たんなる「年のせい」とは異なる病気として特長を持っています。
その違いを覚えてください。
1)この病気のかかりやすさはどのくらい?
65才 70才 75才 80才 85才
1% 2% 4% 10% 20%
2)この病気の症状は?
○物忘れ
”最近の記憶”を、根こそぎに忘れてします。
”直前の記憶”はOK、”これからのこと”が低下している。
特に問題になるのは”しわすれ”(展望記憶の低下)
○見当づけの失敗
まず最初は”時間” → 場所 → 人物
○判断力の低下
行動を考えることが低下してくる。
○抽象的な思考
抽象的なことから具体的なことが出てこない。
(何が食べたい→魚が食べたい)
○日常生活に支障がある
なれているから出来る→考えながら行動する。
2.治療出来る症状、できない症状
1)予防できる、早期発見、早期治療で進行を防げる
○連想が進まない/いくつものことが同時に注意が振り向けられない
/展望記憶の低下/抑制困難
○予防のためには”会話”の大切さ/食事による注意/薬による治療
2)治る認知症
○甲状腺機能低下/ある種の水頭症/うつ病
3)治る症状がある(生活破綻は、これらの症状による混乱が原因となることが多い)
○被害妄想
物盗られ妄想・・・被害者
共同体被害妄想・・・・身内の人
せん妄、夕暮れ症候群・・・治ることが有る
3.老年期認知症の混乱した行動を「認知症を背負い込んだ人間の生きる姿」から読み解く
活動報告目次へ|戻る(第1部)