目次

”わがまち紹介

ご覧になりたい名称をクリックして下さい。
> > > > > >
西 暦名 称地 区見 所備 考
2024令和6年1月 わがまち紹介拝殿天井から龍が見守る神社
瀧尾神社へ新年の参拝【概要報告】
2024年1月18日(木)は、真冬の寒い時期ですが、多くの方がJR東福寺駅改札に集合しました。風はありませんが小雨が降っていました。
高槻市前島の名前の由来は淀川の前の島だったので名付けられました。 今は橋がかかっていたりしていますが、昔は前島の辺り一帯は島だったようです。
 エネルギーセンターは、「第二工場」「第三工場」、「最終処分場」及び「リサイクル施設」があります。
敷地の周りはミドリの林に囲まれ、その中にごみ処理施設の建物があります。
この囲まれた林は整備されていて、ところ所に落ち葉や雑草を入れるコンポスト容器が置かれています。
林の中を通り、エネルギーセンター管理棟に入りますと靴を履き替え、備え付けのスリッパで、3階の大きな会議室に案内されました。
ごみピットのごみの攪拌を見ていると、20年前のごみより今のごみはプラスチック製のごみが多くなったのではないかと思われます。
202312令和5年12月 わがまち紹介淀川と檜尾川の川洲で出来た"まち"
前島
高槻前島のエネルギーセンター訪問・見学【報告】
2023年12月7日(木)は、いつも通り天気は良く、JR高槻駅前の市バス乗り場Dに参加者全員集合し、定刻にバスは出発し、クリンピア前島バス停に予定の時間に着きました。
高槻市前島の名前の由来は淀川の前の島だったので名付けられました。 今は橋がかかっていたりしていますが、昔は前島の辺り一帯は島だったようです。
 エネルギーセンターは、「第二工場」「第三工場」、「最終処分場」及び「リサイクル施設」があります。
敷地の周りはミドリの林に囲まれ、その中にごみ処理施設の建物があります。
この囲まれた林は整備されていて、ところ所に落ち葉や雑草を入れるコンポスト容器が置かれています。
林の中を通り、エネルギーセンター管理棟に入りますと靴を履き替え、備え付けのスリッパで、3階の大きな会議室に案内されました。
ごみピットのごみの攪拌を見ていると、20年前のごみより今のごみはプラスチック製のごみが多くなったのではないかと思われます。
202311令和5年11月 わがまち紹介長岡京市 西国街道の史跡見学・散策及び
有形文化財「中野家住宅」・「旧石田家住宅」訪問・見学【報告】
11月16日は、秋晴れでウォーキングに最適な天気でした。 定刻前に全員、阪急西山天王山駅改札を出て高速道路下の広場で、「長岡市観光おもてなしマップ」を配布し、「馬の池・硲遺跡公園」を確認し、黄色で表示された「西国街道」の「中野家住宅」・「立命館中・高学校」・「伝与市兵衛の墓」・「旧石田家住宅(神足ふれあい町家)」・「神足石仏群」・「JR長岡京駅」を確認し出発しました。 調子馬ノ池公園は、京都縦貫自動車道や阪急西山天王山駅の開業に伴い整備した公園です。
 京都工芸繊維大学は、1899年(明治32年)設立の京都蚕業講習所と1902年(明治35年)設立の京都高等工藝学校を前身として、1949年に新制大学として設置され、2019年に開学120周年、大学創立70周年を迎えます。
202310令和5年10月 わがまち紹介自然環境に恵まれ京都市の生物多様性を支える地区
左京区
歴史と緑に包まれた"京都工芸繊維大学"見学【報告】
今年の9月25日過ぎまで35℃以上の猛暑日が続き、観測史上最も暑い9月が過ぎました。
やっと10月に入り秋を感じる気候になった10月5日、京都地下鉄駅松ケ崎駅の改札に全員集合しました。
松ケ崎駅は、京都の北の地下鉄の駅で、地上に出ると、京都市の東西方向を結ぶ幹線道路としては最北に位置している「北山通」に出ます。
松ケ崎駅から約750m程度で、京都の松が崎地区にある「京都工芸繊維大学」正門に着きました。
 京都工芸繊維大学は、1899年(明治32年)設立の京都蚕業講習所と1902年(明治35年)設立の京都高等工藝学校を前身として、1949年に新制大学として設置され、2019年に開学120周年、大学創立70周年を迎えます。
2023令和5年8月 わがまち紹介京博のシンボルと言うべき煉瓦造りの洋風建築の「明治古都館」と 21世紀のミュージアム「平成知新館」の
京都国立博物見学【報告】
8月3日、快晴で38℃超える猛暑日になりました。
京都国立博物館は、主に平安時代から江戸時代にかけての京都ゆかりの文化財を中心に、展示・保存・研究を進める国立博物館です。
園内には、明治古都館と平成新知館の建物とミュジアムショップ、カフェがあり、東西の庭園があります。。
ここでは、仏像の顔や表情を離れてみたり近寄って見学しました。
 展示品ごとに、今までの知識をふり絞り作品を鑑賞します。
 解らない事は、スタッフの方に気軽に聞けます。

2023令和5年7月 わがまち紹介国際会議場・図書館・美術館などの"まち"
中之島
日本を代表する科学のミュージ"大阪市立科学館"見学【報告】
7月6日、前日まで雨でしたが朝から快晴の真夏日になりました。
大阪市立科学館は、中之島にあった大阪大学医学部付属病院が、1993年(平成5年)吹田市に移転後の跡地に建設された日本を代表する科学のミュージアムです。 大阪市立科学館の前身は、1937年(昭和12年)、四ツ橋にオープンした大阪市立電気科学館です。「四ツ橋の電気科学館」「四ツ橋のプラネタリウム」と呼ばれ、多くの方に親しまれた施設でした。
2023令和5年6月 わがまち紹介旧石器時代から食材を提供してきた寝屋川市
萱島神社参拝と友呂岐緑地
ウォーキング・散策【報告】
6月15日は、梅雨空でしたが、小雨でぬれる程の事も無く、友呂岐緑地の木陰下を気持ち良く吹く風の中をウォーキング・散策することが出来ました。
茨木市や高槻富田地区から寝屋川に出るには、JR茨木駅東口から寝屋川市駅西口へのバスが便利で、行き帰りこれを利用しました。 寝屋川市が「桜と笑顔が咲き誇る寝屋川市」に発展し続けることと信じます。
2023令和5年5月 わがまち紹介戦国最初の天下人の城があった
三好山の芥川城跡
史跡見学と散策
報告
5月18日、青葉若葉を吹きわたる爽やかな「薫風」の中を三好山の芥川城に「三好芥川城の会」の副代表長谷川昇さんが、その個々の現場で丁寧に説明して頂きました。
高槻市営バス停上ノ口で集合し、出発前に全員に説明を行い、「三好芥川城の会」の長谷川さんの先導で出発しました。
古井戸の近くの広場で少し休息し絶景が味わえる広場まで行き、全員山頂まで登り切りました。
山頂の芥川城跡では、「AR芥川城」の画面を見ながら当時の城の状況を理解することが出来ました。
2023令和5年3月 わがまち紹介京都の代表的景勝地
桂川の流れとともに歴史を刻んできた
京都梅津地区
梅宮大社参拝・神苑散策
報告
3月16日は雲一つない快晴で、風もなくあたたかな良い天気でした。
 松尾大社駅改札出口に全員集合しました。
まず出発前に本日使う「京都梅津の梅宮大社参拝と王朝時代を偲び回遊式庭園散策ガイドブック」を配布しました。
 駅前からは西を向くと松尾大社の大きな赤い鳥居が目に飛び込み、東を向くと阪急嵐山線の踏切が間近にあり、その西に松尾橋が見えました。
宮司さんから梅宮大社の由緒や歴史を本当にわかり易く説明をして頂きました。
質問事項にもわかり易く丁寧に説明して下さいました。
2023令和5年2月 わがまち紹介まちの真ん中に
自然と遺産のまちを感じる
元茨木川緑地公園の散策
報告
2月16日は、気温が3℃近く低い日でしたが、殆ど風がなくまずまずのウォーキング日和でした。
全員モノレール駅沢良宜駅改札入口に集合し、「元茨木川緑地梅園・桜通り散策ガイドブック」と「元茨木川緑地"梅園マップ"」を配布し、 沢良宜公園→元茨木川緑地梅園→道祖神社・水神社→沢良宜城跡→佐和良義神社→茨木市立歴史資料館→昼食親睦会場へと散策しました。
元茨木川緑地公園散策後、茨木市立文化財資料館で、館長が非常に分かりやすく説明して頂き、歓談しました。
2023令和5年1月 わがまち紹介歴史と伝統の息づく"まち"
大阪市天王寺区
四天王寺参拝・散策
報告
1月19日は、大寒の時期ですが、雲一つない快晴でした。
今回は、参加者全員に「わがまち紹介 天王寺『参拝・散策』ガイドブックを配布しました。
更に出発前に「上町台地の陰影段彩図」を配布しました。
今回は、上町台地と四天王寺の位置関係を理解するために熊野街道を通り、石鳥居、そして極楽門から四天王寺の伽藍に入りました。
202212令和4年12月 わがまち紹介平安宮があった京都の中心地
京都市上京区
西陣織会館・京都市考古資料館の訪問・見学
報告
12月8日(木)は、少し寒い日でしたが天気に恵まれました。
まず西陣織会館では、玄関入口で「ニシジンくん(西陣織公式キャラクター)」が迎えてくれました。
 1階受け付けの方が、館の全体の説明をして頂きました。
2階で機織り職人さん達が手機で織りながら待っていて下さり、丁寧に説明をして頂きました。
202211令和4年11月 わがまち紹介大きな屋敷を構える家屋が残っている"岸部"
旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)訪問
報告
 11月17日は晩秋の好天に恵まれ、定刻にJR岸辺駅に集合しました。
「きしべ」の漢字に、JR駅名は、「岸辺駅」で、所在地名は「南岸部1丁目」です。
神社などの「吉志部」
岸部は、古くからの農村集落の様相がよく残り、茅葺き屋根に覆い懸けをした民家が散見できます。
中西家は、旧中西家住宅の文化財を吹田市のために役立てたいと、今まで住んで居られた中西家の住宅をメンテナンスをして、家具・調度品を含め、吹田市に寄贈した
202210令和4年10月 わがまち紹介富田の"高槻まちかど遺産"を
たどって"富田"を知ろう!!
富田の"高槻まちかど遺産"をめぐる
報告
 10月13日は、快晴の秋晴れで、最高のウォーキング日和でした。
 参加者全員に「"わがまち紹介" 富田の"高槻まちかで遺産"をたどって"富田"を知ろう!!ガイドブック」と「散策マップ」が配布し、散策の概要の説明が有りました。
初めて富田を訪問し、「高槻まちかで遺産」の標識を始めて見て読んでも、理解できるとは思われません
それは、小さな表示板に歴史的重要な事項が濃縮されて表示されているのです。

 富田の先輩達は、「一口で富田は語れない」とよく言われます。
 富田は、様々な特徴を持った集落が集まって構成されているのです。
2022令和4年8月 わがまち紹介瀬田の唐橋を征するものは天下を征する
水に浮かぶは膳所の城
大津市科学館・膳所城跡散策
報告
 8月4日、IR膳所駅改札口に集合し、天気は良いのですが湿度が少し高い事もあり、京阪膳所駅から膳所本町迄京阪で行きました。
膳所神社は、京阪電車膳所本町駅前にあり、膳所神社の表門の真正面が膳所城本丸跡地です。
祭神は豊受比売命(とようけひめのみこと)で、奈良時代の創祀と伝えられています。
 徳川家康が関ヶ原の合戦で大勝利した翌年(1601年)、天下普請の第一号として最初に築いた「膳所城」です。
 京都に通じる交通と軍事の要衝として「瀬田の唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。
2022令和4年7月 わがまち紹介弥生時代の生活や対外交流の様子を知り
日本文化の源流が学べる
大阪府立弥生文化博物館見学
報告
7月14日、信太山駅(JR阪和線) 改札口 集合し、どんよりした天気でしたが雨には逢いませんでした。
大阪府立弥生文化博物館は、平成3年、国指定史跡の環濠集落である池上曽根遺跡の地で開館した。
日本初の「弥生文化に関する 博物館」といえます。
 常設展示室は、日本の弥生文化をテーマごとに解説する「目で見る弥生文化」と池上曽根遺跡出土品を中心とした「池上曽根ワールド」で構成しています。
2022令和4年3月 わがまち紹介歴史の散歩道(上町台地北コース)を散策しよう!!
日本一お寺が多い上町台地
大阪市中央区中寺
介護や福祉用具の学習・高津宮参拝の報告
 3月10日、大阪地下鉄「谷町6丁目」駅南改札口に集合し、谷町筋を南に向かい「大阪府福祉用具等常設展示場」に行きました。
スタッフの方が言われた言葉「転ばぬ先の杖と言われる様に、保護具は早めに検討をすることが大事ですよ」は、大事だなと思いました。
谷町筋は上町台地のやや西側の高台を縦断しており、筋の西側の通りはやや勾配のきつい下り坂が多くなっていたりして、台地の上を通っていることを知ることが出来ました。
2022令和4年2月 わがまち紹介
住民が生み出した「利便性と豊かさ」のまち
阿倍野 大阪市立阿倍野防災センター見学体験
報告
2月17日、天気は良かったのですが、厳しい寒さと新型コロナの渦が襲撃して来ていたので、会員には自由参加を呼びかけ、計画通り大阪市立阿倍野防災センターで体験学習をしました。
震度7の体験をしました。これが本当の地震だったら、立ってはいられない。地震の恐ろしさを知りました。 次は家族と来て、我が家の防災対策の勉強をしたい。
一人では見学・体験が出来なく、参加し、体験が出来て感謝です。
2022 新春の大寒の思い出
神戸イスラムモスクを見学して
報告
1月に入ってから新型コロナ感染者が全国的に爆発的拡大し、1月VG槻輪の「わがまち紹介」活動は、各人の判断で自由参加になりました。 VG槻輪の「わがまち紹介」活動で、令和4年1月20日(木)大寒の寒さをものともせず、総勢8人で、神戸三宮に出かけました。
“生田神社参拝”と“神戸ムスレム モスク見学”でした。
一人では見学出来ない貴重なモスクを「VG槻輪の有志」と見学出来て、寒さにうちかって感謝でした。
202112 閑静な住宅街と緑豊かな環境
箕面市
紅葉の箕面瀧道を散策しましょう!!
報告
箕面観光ボランティアガイドの方にガイドをして頂き、駅前から秋の紅葉を楽しみ、説明も聞き、様々な顔を魅せる「中の坂(旧箕面街道)」をゆっくりと聖天宮西江寺へ向かいました。 我が国最初の大聖歓喜天出現の地であるといい、境内には役行者(えんのぎょうじゃ)と大聖歓喜天が対談したという「対談石」なるものがあります。
瀧安寺の「山伏大行列」:毎年4月15日、7月7日、11月7日の年3回、阪急箕面駅前から瀧安寺にかけて山伏大行列が行なわれます。
箕面大滝は天下の名瀑と知られ、「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝です。滝の姿が、農具の「箕」に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ていると説明して頂きました。
202111 嵯峨野は四季折々の自然と触れ合うことのできる"まち"
歩いていてワクワクするような町並:嵯峨鳥居本
奥嵯峨野を訪問して【感想】
嵯峨鳥居本には昔の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 愛宕念仏寺の現住職は西村公栄さん。父上の故西村公朝氏は仏像彫刻家で有名な方で高槻市富田地区に縁のある方でした。
平野屋は、愛宕神社の一の鳥居の畔にある『あゆよろし平野屋』です。
平野屋は、四百年の歴史ある愛宕神社参拝者をおもてなして来られたお茶屋で、この嵯峨鳥居本の自然の風景と伝統ある料理の味とこの建物を愛し、当時そのままの姿を残すことに努め、今日までやって来られました。
202110 「次なる茨木へ」を合言葉に将来を見据えたまちづくり進む:茨木市
「川端康成文学館」見学の感想
「川端康成文学館」学芸担当・西村峰龍先生に川端氏の作家生活の生涯を年代順に丁寧に説明をして下さいました。
川端康成は、早くに両親と姉を亡くし、茨木市宿久庄の地で育てられた 晩年、川端康成先生はハンセン病患者に理解を示し暖かい交流を深められました
202110 「次なる茨木へ」を合言葉に将来を見据えたまちづくり進む:茨木市
秋の川端通り散策し「川端康成文学館」見学
川端康成は、「伊豆の踊子」、「雪国」などで親しまれる著名な作家で、昭和43年にノーベル文学賞を受賞した。 川端康成の誕生日、明治32年6月14日を記念し、毎年6月に川端康成や川端文学のゆかりによる企画展を開催されています。 西村峰龍先生から川端康成氏の展示品を見ながらわかり易く色々と説明して頂きました。
2021 古代から歴史ある"まち":高槻市宮田町
「酉島製作所」本社工場見学
創業100周年を超え、さらなる進化を続けるグローバル企業 2021年3月に最先端の機能をそなえた新本社工場ビルが完成し、4月から本格運用 酉島製作所は、2050年のカーボンニュートラルを見据えて、新しい挑戦をされています。
2021 時代と共に発展して来た企業の城下まち
パナソニックミュージアム訪問
松下幸之助歴史館・ものづくりイズム館 訪問見学
門真市
松下幸之助94年の生涯を1章から7章からなる"道" にたとえ、章ごとに標題を持って経営観や人生観を学ぶ展示構成 6つのテーマ「くらしに“家事楽を”・“安心を”・“自由を”・“感動を”・“思いやりを”・“新定番を”」に分類して展示されています
2021 "生きている"を見つめ"生きる"を考えよう!!
JT生命誌研究館訪問見学
西国街道の芥川宿場町から生命誌研究館へ
高槻市紫町
生命誌研究館では「生きているとはどういうことか」という問いに向き合い、「38億年という長大な歴史をもつ生きもののつながりの中の人間」を考えています。 生命誌研究館は、すべての人に開かれ、すべての人に参加を求める、「生きている」を考える場です。
2021
大阪の情報を発信するまち
ピースおおさか訪問見学
大阪における平和の情報発信基地
大阪市中央区
ピースおおさかは、戦争と平和に関する調査研究や展示を行っている施設です。
大阪府民、市民の協力のもと、世界平和に貢献することを目的に、大阪における平和の発信基地として開館 平和の大切さを見つめてみようではないかと思い「大阪国際平和センター」を訪問し見学することにしました。
2021
大阪市西区(靭町) 大阪科学技術館見学
報告
大阪市立科学技術館は靭公園の東北に、五代友厚の屋敷跡に建つ大阪科学技術センタービルに有ります。
館内は出展企業単位でブースが設けられており、環境技術・資源エネルギー・都市開発・建設技術・生活科学・エレクトロニクス・バイオテクノロジー・地球環境・新素材など、それぞれの分野の先端科学技術をゲーム感覚で学べる、体験参加型の科学館 子供がまだ小学校低学年の場合は、理解するというよりは、ボタンを押して変化することで楽しく学ぶことが出来ます。 もしかしたら将来このような仕事をしてみたいと思えるきっかけ作りになるかもしれません。
202012
バランスとアクセスの良いまち:江坂
ダスキンミュジアム見学
報告
ダスキンの研修施設は、1998年耐震補強工事を機に、建物の用途を見直し、「ダスキンミュージアム」として改修されました。ドーナツとお掃除をメインに、1階に「ドーナツ館」、2階に「おそうじ館」を配置した大規模な改修工事行われ、吹田市の景観賞受賞などで建築雑誌に紹介された建物です。
掃除については、掃除文化と掃除の道具の歴史から、掃除の仕方をわかり易く説明と展示をしています。 ダスキンは、日本的で最初にフランチャイズ店を1963年7月、ダスキン(愛の店:ダストコントロールのFC1号店)を出店した。
1971年、ミスタードーナツ第1号店の箕面ショップがオープンし、日本でのフランチャイズの本格手に幕開けとなった様です。
202011
京都で必ず訪れたいまち
東山区祇園
八坂神社参拝と漢字ミュージアム訪問
報告
現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と言います。
祇園の「切り通り」は、四条通りから白川南通りまでのわずか150m程度の小道です。
寛文年間(1661〜73)公許の郭として正式に開かれた祇園町の内外六町を横断する為、花街として、もっとも栄えた通りの一つでした。
今年は新型コロナウイルスの事態を受けて、「茅の輪くぐり」が例外的に3月から設置されています。今回参加者各人が一礼して8の字くぐり「心身を清め災厄を祓い、無病息災を祈願」しました。
202010
日本の歴史遺産が脈動しているまち
訪問・散策
大阪土佐堀・中之島・西天満地区
報告
この地区には、歴史遺産が多くその創設者の意思が今も引き継がれています。
特に中之島には各藩の蔵屋敷がありましたが、廃藩置県でなくなりました。
北浜は、江戸時代の初期から米市場(後の北浜会所や金相場会所)があり、鴻池をはじめとする両替商、米問屋、米仲買が集まる金融の中心地として栄えていました。 今橋は、橋・橋・橋と重なっています。
「今橋」というと鴻池家です。幕末「日本の富の七分は大阪にあり、大阪の富の八分は今橋にあり」と言われました。
2020
神水流れる清浄な町並み
旧三井家下鴨邸訪問・下賀茂神社参拝
下鴨地区
報告
下鴨は、鴨川の上流、賀茂川と高野川に挟まれた地に位置している街、下鴨。
世界文化遺産の「下鴨神社」やその周囲に広がる原生林の「糺の森」、「京都府立植物園」など、多彩なスポットがあります。
賀茂川には遊歩道が整備されています。
旧三井家下鴨別邸は、三井総領家である三井北家の別邸として10 代・三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって建築された邸宅です。 河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社である。
ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深い。
2020
ナレッジキャピタル訪問
最先端の技術を肌で感じよう!!
報告
北区大深町
グランフロント大阪が開業した2013年から2017年まで大阪で最も地価が高い場所だった大阪駅の北側に位置し大阪駅北地区(通称梅田北ヤード)
ナレッジ・キャピタルは、大阪市役所庁舎と同規模の広さで、企業や研究者・クリエーターが集まる拠点としてオフィスを7フロア設けている。 企業や大学などのエキサイティングな技術や活動を、大人から子どもまで、楽しく、わかりやすく紹介する展示エリアです。
独創的な発明を見る、触れるだけではなく、意見を言って作る≠ノ参加できる場所。
2020
日本遺産に指定された総持寺訪問
総持寺のまちの散策と総持寺参拝
報告
茨木市総持寺町
今までの下調べ結果を報告しますので今後訪問の参考にして下さい。
下記資料名をクリックして頂くと出て来ます。
補陀洛山総持寺 ガイドブック
今も活躍している"龍と9匹の息子達"
総持寺散策・訪問は、5月は、コロナの問題で中止し、7月9日は、高槻市・茨木市全域で「大雨警報(土砂災害)雷、強風注意報」が出て中止することになりました。
2020
心癒されるラベンダーの花園散策
広大な北海道のイメージを自然文化園で!!
報告
万博記念公園
万博記念公園は、世紀のイベントといわれた万国博覧会から50年にもなります
日本万国博覧会記念公園は、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園です。万博記念公園や万博公園とも呼称されている。
167
この時期は、新緑の緑がさらに鮮やかになり目の保養になりました。
マスク掛けの散策にはところどころの木陰でマスクを外し休み休みの散策でした。
2020大阪市を代表するオフィス街のまち
大阪企業家ミュージアム見学
報告
大阪市本町
大阪市本町大坂城下の中心として繁栄し、現在も大阪市を代表するオフィス街
大阪産業創造館は大阪市経済戦略局の中小・ベンチャー企業支援拠点
大阪企業家ミュジアム大阪商工会議所創立120周年を記念して開設されました
166
主展示「チャレンジとイノベーション」の導入部として、大阪の企業家精神のルーツや企業家を育む土壌の生成について、秀吉や江戸時代に遡って、映像で解き明かします。
2020鴨神社の耕田(宮田)として開発されたまち
大阪紙器工業(株)工場見学
報告
高槻市 宮田町・赤大路 高槻市宮田町にある、大阪紙器工業(株)を訪問しました。
宮田は鴨神社が支配する田で「宮」の「田」と云われていました。
大阪紙器工業株式会社は、あらゆる包装のニーズに応える、、段ボール製造メーカーです。
165
子安天満宮は、菅原道真公の側室とその子及び菅原道真公を祀ってある。
流血は興中より洩れ道路が赤く染まったので、「赤大路」の地名が起こった。
201912京の四季がすべて東山のなかに
東福寺で晩秋の紅葉を鑑賞
報告
京都市東山区 東福寺
臨済宗東福寺派の大本山です。東福寺は禅宗のお寺としては最大級の大きさの七堂伽藍を誇ります。訪れたときにまず驚くのは、建物の大きさです。
164
開山堂への歩廊として架設された通天橋からの紅葉の雲海の眺めは絶景です。
201910歴史の深い「もてなし」のまち
まほうびん記念館
報告
大阪天満 まほうびん記念館
90周年を迎えた象印マホービン(株)は、人類が発見した偉大なサーモテクノロジーとその進化をたどる記念館を設立した。
163
魔法瓶の生産シェアは、日本では圧倒的に大阪が占めています。そして国産魔法瓶が誕生したのも大阪でした。
2019尼崎とお金について学べる
尼信会館と世界の貯金箱博物館
報告
尼崎市 尼信博物館・世界の貯金箱博物館
尼信会館は、尼崎信用金庫が創業80周年の記念事業の一環として、地域の発展と地域文化向上を願って、平成13年に開設されました。
162
貯金箱のコレクションとしては世界的にみて最大規模ではないか、日本のみならず、欧米など世界62か国のものが含まれている。
2019スポーツや自然に親しめる大阪を代表する公園
大阪市立自然史博物館見学
報告
大阪市東住吉区 長居公園 長居公園は本格的な運動公園
大阪市立自然史博物館
規模は国立科学博物館に次ぐものです。とくに、恐竜の骨格標本やナガスクジラの骨は迫力満点です。
161
花と緑と自然の情報センター
花と緑のまちづくり推進のための情報集積と発信機能を持ち、市民の実績活動を支援するための 各種普及啓発及び人材育成の中核施設です。
2019巨大な物流ターミナル探検
関西ゲートウエイ見学
報告
茨木市松下町 松下町
昭和33年に白黒テレビの生産を開始しました。 ナショナルテレビの発祥の地となった。自治体による企業誘致モデルケースによって「松下町」に改められました。
160
関西ゲートウェイは、茨木ICに近く、大阪国際空港・関西国際空港・大阪港・神戸港などあらゆる輸送モードに対応できる立地にあります。敷地約6万平方メートル6階建て、延床9万平方メートルの規模です。
2019日本茶800年の歴史散歩のまち
上津屋橋(流れ橋)のあるまち
報告
八幡市上津屋 伊佐家住宅
当家は、江戸中期南山城地方における代表的な庄屋屋敷として、昭和50年主屋が国の重要文化財の指定をうけ、次いで昭和55年長蔵・内蔵・東蔵・乾蔵などの一連の建物が追加指定された。
159
津屋橋(こうづやばし)
江戸時代から明治時代の中頃まで、木津川の両岸地域が上津屋村という一つの農村であったことから、住民は渡し船で川を頻繁に往来していた。
2019薬のまち道修町を歩こう!
道修町ミュージアムストリート見学
報告
大阪中央区道修町 道修町の薬種中買仲間 124軒を 株仲間として、中国から輸入された唐薬種や日本で採れる和薬種の適正検査をし、値段を付け全国に売り捌く特権を与えました。
『道修町=くすりの町』とすぐにピンとくる人は昔よりは少なくなってしまったかもしれませんが、今でも薬祖講を中心に、神農祭やくすりの道修町資料館を通じて地域と企業が町ぐるみ一体となった活動を続けています。
158
"ここへ来れば道修町がわかる"をコンセプトに、こじんまりした館内ですが、見応え十分の品々を展示しています。
2019古い歴史を物語る神の宿るまち
「高槻化成株式会社」見学
報告
高槻市上牧 顧客からの信頼を得続けるために、品質の向上と安全対策に積極的に取り組んでおり、最近では、主要顧客から3年連続で品質優良賞を受賞しています。
人材を「人財」と呼び、企業価値を高めるための「人財」を育成に力を入れておられる。躾は小さな基本動作の繰り返しから有言実行
157
外国人も採用し、労働時間も配慮しておられる。今でいう働き方改革を実践しておられる
2019大坂の中心地「天下の台所」のまち
「大阪くらしの今昔館」・「昔のくらし」見学
報告
大阪市天満 日本で最初に開館した、住まい専門の博物館です。住居の建具や縁台などの構造や操作が 理論的で自然原理を実用化されていたことが良くわかる。
156
沢山の本物の建造物や懐かしい家財道具や置物など見応えがありました。
201812古くは歌に詠まれた由緒あるまち
大阪大学総合学術博物館見学
報告
豊中市待兼山 先史時代の出土品から最近の先端研究の機器や標本まで、大阪大学が有する様々な学術資料を公開することを主な目的として設置されている。
155
展示内容は広範囲で専門的です。
201811大阪を代表するまち 天王寺区
茶臼山天王寺公園散策・天王寺美術館見学
報告
大阪市天王寺区 茶臼山には「大坂の陣」記念碑が一心寺の寄付で設置されています。
154
慶沢園は、純日本風の林泉回遊式庭園です。
201810京都市中心部、歴史的建造物とともに現代を生きるまち
同志社大学今出川キャンパス・新島旧邸見学
報告
京都市上京区 緑豊かな今出川キャンパスを説明して頂きました。
153
新島旧邸は、外観いわゆるコロニアルスタイルの洋風ですが、造りの基本は和風寄棟住宅です。
2018下町情緒のある住みやすさは抜群のまち
大阪音楽大学音楽メディアセンター 楽器資料館見学
報告
豊中市庄内幸町 資料館は部屋ごとに展示の内容が違い、最初の部屋には、日本の楽器が展示されています。
152
言葉には、音楽のことばが語源になっているものが多いです。
2018淀川が運ぶ土砂が堆積してできた扇状地のまち
江崎記念館(近代化産業遺産認定)見学
報告
大阪市西淀川区 記念館は、昭和47年、創立50周年記念事業として社員教育用に開設されました。
151
展示品の一部が国の近代化産業遺産に認定された。
2018洛北の神社仏閣と大学のまち
平井嘉一郎記念図書館・国際平和ミュージアム見学
報告
京都市北区 立命館大学は、京都市中京区西ノ京朱雀町1に本部を置く日本の私立大学です。 150
建学の精神は「自由と清新」である。教学理念は「平和と民主主義」である。
2018美しい日本の風景を圧縮した庭園
"新緑の「国の名勝庭園」で写真を撮ろう"
報告
渉成園(枳殻邸) 渉成園は東本願寺の飛地境内地(別邸)です。1602年徳川家康から寺地として寄進された。 149
京都駅から近くに静かで四季の変化を感じられる庭園です。
2018自然と歴史文化が調和しやすらぎのまち
石清水八幡宮昇殿参拝・松花堂弁当
報告
石清水八幡宮 石清水八幡宮には、兼好法師の「徒然草第52段」は有名な話です。

148
小さなことにも、案内者(指導者)は欲しいものである。
2018VG槻輪平成30年度総会
報告
真上公民館で開催 総会後親睦会食及び親睦会

147
総会では90%の会員の出席の下で開催された。
2018桜の通り抜けのまち
大阪造幣局
報告
北区天満1丁目 大阪造幣局本局・造幣博物館見学
146
桜ノ宮公園内の泉布観と桜ノ宮公会見学
2018万博記念公園のまち 千里万博公園 くるくるプラザ(吹田市資源リサイクルセンター)見学
145
万博公園及び日本庭園で梅の開花も観る
2018"京街道の枚方宿場町を散策" 枚方市宿のまち 枚方宿場町散策、枚方宿鍵屋主屋・資料館見学

144
料亭料理で新年親睦会と親睦ゲーム
201712"大阪の心臓部として業務地・文教地区のまち" 大手町 大阪府警本部本庁舎
143
大阪舎密局跡・「難波宮を歩いてみよう」参加
201711"日本の社家の町にある公立植物園"
左京区下鴨
京都府立植物園 植物園内散策
写真の撮り方を楽しもう!!
142
2017年秋の台風で多くの古木や太い枝が折れた。
201710日本の豪商・財閥を生んだまち
大同生命 大阪本社(特別展示「大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"」)
大阪市西区江戸堀
大同生命 大阪本社
現在の、三菱商事、東京三菱UFJ銀行、日本郵船などの業務はここ西区から始まったのです。 141
広岡浅子さんは、「七転八起」を超える不屈の精神力を表す「九転十起生(きゅうてん じゅっきせい)」が座右の銘であり、これはペンネームにも使われていたそうである。
2017「天下の台所」と呼ばれた蔵屋敷まち
大阪市北区中之島(日本銀行大阪支店)
日本銀行 大阪支店 日本銀行大阪支店の顔ともいえるのが、御堂筋に面し、ドーム型の屋根を持つのが旧館です。 140
旧館の外壁は、建築当時はレンガ壁に花崗岩を積んだものでしたが、現在は内側のレンガ壁を撤去して鉄筋コンクリート壁に置き換えられています。
2017大阪開港の地「大阪」の海の玄関
大阪市港区(海遊館)
1)海遊館 バックヤードM
2)海遊館及び「なにわ食いしんぼ横丁」
巨大水槽で環太平洋の海を再現し、従来の水族館の印象を劇的に変えた施設 139
バックヤード見学は、水族館の裏方が見られると言った単純なものではなく、普段私たちが目に出来ない部分、つまり海遊館のスタッフの方々が、いかに海の生き物を大切にしているかも分かりました。
2017進化する中之島 水都・大阪のシンボル
フェステバルシティ
朝日新聞大阪本社及び朝日新聞大阪工場 水都・大阪のシンボルゾーンとなってきた中之島エリア。近年は再開発が進み、中心部では、中之島フェスティバルタワーをはじめとする高層ビル群がスカイラインを描いています。 138
中之島フェスティバルタワーに移転した大阪本社の見学は、水都大阪を一望できる13階に集合して始まった。 朝日新聞大阪工場は、朝日新聞を印刷する工場としては全国最大規模となる一番新しい工場です。
2017昆陽池から清酒発祥の地を訪ねる:伊丹市昆陽池・鴻池
伊丹市
伊丹市昆虫館、昆陽池公園、鴻池神社、慈眼寺、鴻池稲荷祠碑 伊丹は,昆陽上池・同下池・院前池など5つの潅漑用水池や2本の溝をつくったほか,昆陽寺の前身となった昆陽布施屋を開き,多くの村人・旅人を飢えや病気から救った。 137
清酒の起源を鴻池家個人の発明に限定して考えることにはいささか問題があるが、伊丹や池田を中心とする摂津川辺郡の周辺地域において銘醸地を形成していた。
2017平安京の中心であったまち
京都市上京区
京都府庁旧本館、京都御苑 旧閑院宮邸跡、拾翠亭 京都府庁旧本館の文化財としての価値が高い 136
どれも貴重な文化遺産です
2017大阪市の中枢(ヘソ)のまち
大阪中之島
大阪市中央公会堂・適塾 都会の中の静寂・大正時代の名工が響く館内 135
史跡・重要文化財 適塾
2017日本の初春を代表する花"梅"のまち
京都北野天満宮
北野天満宮 北野天満宮の最大の特徴は、日本で初めて『人』を主祭神としたことです。 134
東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ
2017早いスピードで再開発が進んでいるまち
大阪市阿倍野
学研ココファン阿倍野 阿倍野区は、大阪の高台(上町台地)に展開された集落でした。 133
高齢化率は市内でも高位で、いきいきとした長寿社会の実現と、快適な生活環境をめざして、ふれあいとぬくもりのあるまちづくりが進められています。
201612最高の赤・黄・オレンジ色が待っているまち
大山崎
山崎山荘美術館、宝積寺 山荘美術館は、歴史ゆたかな土地に建つ貴重な近代建築と、同時代の先端を行った芸術運動の遺産 132
山崎山荘美術館・庭園は国の有形文化財。宝積寺は、鎌倉時代の傑作といわれる本尊の十一面観音像をはじめ、重要文化財が多く存在します。
201611「古都京都の文化財」・「世界遺産のある」まち
大本山 天龍寺
嵯峨天龍寺 法堂に特別参拝させて頂き、法務部長 小川湫生和尚先生に、約1時間「楽しい龍のお話」を聞きました。 131
龍門亭(篩月)の精進料理をいただく。
臨済宗天龍寺派において、来客をもてなす際の正式の料理です。
2016計画的に造られたまち
"神戸港島"
UCCコーヒー博物館・神戸市立青少年科学館
神戸市中央区港島中町 人間性と緑あふれる国際色ゆたかなまち 130
イスラム教では、コーヒーが重要な飲み物として扱われ、後に世界に飲用を広める契機となった
2016大阪難読地の一つ"柴島"
柴島浄水場を見学
大阪市東淀川区柴島 柴島は、大阪に数ある難読の地名です。 129
明治41年〜大正3年 (1914)の6年をかけて東洋一の柴島浄水場が建設された。
2016大阪万博の跡地が変身!!
"EXPOCITY"
生きものの美しさ不思議さを楽しむ水族館
万博公園跡地:吹田市 生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」は、水族館、動物園、美術館 128
日本一高い123メートルの観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」にも乗れました。
2016花緑と歴史と眺望のオアシス
"三次元の立体を味わえる"
須磨離宮公園 離宮公園の名前の由来を味わいながら王侯貴族のバラ園公園を説明を聞きながら観察しました。 127
須磨公園散策後、源平ゆかりの古刹「須磨寺」(特別公開中)を訪問しました。
2016工場跡地が学園のまちへ
立命館大学大阪いばらぎキャンパス
茨木市 岩倉町 工場跡地の新たな街づくり
都市型の立地を活かして、産業界や行政機関等との一層の連携による教学展開とともに・・・
126
大阪いばらきキャンパスの教学コンセプト及び三つのキャンパスの特徴
2016旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)
「春の特別公開」見学会
茨木市 岸部 旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)は、江戸時代の学者で漢詩人でもあった廣瀬旭莊が「其宅華麗殆類候居(華麗で、諸候が住まう家のようだ)」と讃えた。
125
旧中西家住宅のほぼ全ての建物は、吹田市指定有形文化財に指定され、同時に国の登録有形文化財に登録されていて、吹田市の長い歴史と深い文化を伝える貴重な建物です。
2016“京都市で高さ制限を守り、景観を守るまち” 京都市 下京区 龍谷ミュージアムは、日本の仏教とアジアの仏教を中心に、仏教美術と仏教文化の過去・現在・未来を見据た仏教総合博物館です。
124
龍谷ミュージアムは、世界文化遺産である西本願寺の正面に位置し、歴史ある街並みと調和のとれた端正な外観が特徴です。
2016“水運で栄えた面影を今も色濃く残すまち” 高槻市 唐崎 唐崎浜は「富田の外港」いわれるように、富田・茨木の町々及び安威川・玉川流域の村々と大阪・京都を結ぶ高品流通の集散地であったといえます。
123
唐崎付近は最後まで放牧がされていた場所で、昭和 55年(1980)ごろまでこうした風景が見られた。
その後、田畑が倉庫や製造工場が多く進出し工業地帯となっています。
2016“阪急電鉄の社名が付いたまち” "京都の奥深さが見えてくるまち山科" 摂津市 阪急正雀 正雀・岸辺エリア
 淀川右岸を大阪から京都迄並行して走るJR京都線と阪急京都線。両路線はかなり近い場所を通っています。
122
阪急電鉄正雀工場は、大阪府摂津市にある阪急電鉄(阪急)の車両工場。
所在地は「摂津市阪急正雀」と、阪急の社名が付く唯一の地名であり、国土地理院発行の地形図にも記載されている。
201512"京都の奥深さが見えてくるまち山科" 京都 毘沙門堂門跡 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である
121
仁王門への急な石段は毘沙門天王と書かれた赤い幟と赤い紅葉に迎えられて登ります。毘沙門堂の秋は境内全体が赤く染まり、山科地区を代表する紅葉の名所です。
201511"京都の奥深さが見えてくるまち山科" 京都 毘沙門堂門跡 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である
120
仁王門への急な石段は毘沙門天王と書かれた赤い幟と赤い紅葉に迎えられて登ります。毘沙門堂の秋は境内全体が赤く染まり、山科地区を代表する紅葉の名所です。
201510"日本を代表するほどの巨大な別荘の集まり京都南禅寺界隈" 京都 無鄰菴 南禅寺界隈別荘は明治新政府が召し上げた臨済宗南禅寺の敷地を開発した後に建つ、15邸の広大な別荘群
119
京都市三大事業とは、明治末年から大正初年に掛けて京都市で行われた都市基盤整備事業。「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道整備」、「道路拡築および市電敷設」の3つを言う。
2015"産業諸施設を設立した近代科学発祥の地" 京都 木屋町 島津製作所 創業記念資料館は、初代の島津源蔵が居住しいわば島津製作所の源流です。
木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残っている。
118
平成23年4月、創業135年を記念してリニューアルをし、ストーリ・テーマに沿った展示、創業当時の雰囲気とその歴史を感じるような空間へと生まれ変わったとの事です。
2015"真に日本の気候風土にあった日本人の身体に適した住宅” 山崎 聴竹居 日本の近代建築20選の建物であり、藤井厚ニという大正から昭和にかけて活躍した建築家のものです。 117
大山崎の緑の中にたたずむ洋風の外観と、和風を基調とした内装のこの住宅は、住みやすさを追求した様々な工夫が見られ、和洋折衷建築の集大成といえる代表的木造建築物です。

2015盆地に広がる田園のまち 高槻市 原 原地区は、北摂の山並みにぐるっと囲まれて、田園が広がる景観は原地区の地形的特徴を如実に現していると言えます。
116
その田畑を見守るように道が曲がりくねりまちが形成されています。 まさに自然から与えられた地形とそこに暮らす人々の営みが合わさって生み出されたまちです。

2015"伝統の酒造りと寺内町のまち" 高槻市富田 考古学の調査では弥生時代以前よりの台地であり、富田の地名は「屯田(とんでん)」がこの地に存在したことに由来するとされる。
115
JR富田駅の富田芝生線の歩道拡張工事は平成27年度には土地買収も終わり、一部工事も着手されています。今後少しずつ町が変わって行く

2015"古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたまち" 京都市右京区 都にただ二つしかない寺院として、東寺と西寺が同じ規模で左右対称に配置されました。
114
「やつはし」は京都を代表する観光土産であり、統計調査によると京都観光の土産として菓子類を購入する人は96%にのぼるが、そのうち八ツ橋の売上は全体の半分と言われる

2015"嶋上郡衙のまちとして栄えた郡家の村" 高槻市郡家本町 郡家本町散策、郡家御坊妙圓寺住職より寺の縁起のお話を聞く
113
郡家地域は地名の発生の時代がほぼ確定されていると思われます。
郡家本町の集落は、なだらかな坂道に細い生活道路と水路が走り、昔の光景を今に伝える変化に富んだ家並みのまちです。

2015"「垣内式集落」のまち" 高槻市浦堂本町
服部図書館・安岡寺
浦堂の名は、村内の垣内(かいと=小集落)の名から取ったと言われています。
112
由緒ある地名をとって「服部 図書館」と名づけられた。・安岡寺は宝亀6年(775年)に創建されたと伝えられています。
2014"西山山系の湧水に恵まれた歴史とロマンのまち" 長岡京市
サントリービール京都工場
長岡京市は、大きく東部、中部、西部に分類でき、JR長岡京駅周辺の東部は村田製作所、三菱電機などのハイテク企業が進出しています。
111
2013年(平成25年)12月21日に西山天王山駅が開業した、阪急電鉄全線で最も新しい駅。長岡天神駅と大山崎駅の間の前者寄り、京都縦貫自動車道との交差地点に建設された。
2014"吹田の名水を求めて!! 工場見学" アサヒビール吹田工場 先人の碑
先人を大切にする会社がすたれるわけがない
110
今あるわれわれの生は、これらの尊い死者たちによって 支えられていることを忘れてはならない
2014"七夕月は星空の下であいましょう!!" 茨木市立天文観覧室(プラネタリウム) 茨木市立天文観覧室(プラネタリウム)
昭和48年(1978年)に中央公民館に併設して設置された。
109
撮影中は、職員による、観客や日々に合わせ、楽しい生解説をして頂ける、楽しいプラネタリウム館です。
2014"竹林・田畑・水の音・・・変わりゆくまちで、旧き面影を辿るまち" "事始め(衣・食・住の発祥地)・文化の町" 吹田:旧春日村・服部緑地公園 桃山台駅  → 桃山公園(春日大池) → 春日神社 → 旧春日村 → 服部緑地(緑地公園) 108
北大阪急行電鉄は大阪万博のアクセスとして昭和45年に大阪市営地下鉄御堂筋線の江坂から北へ千里中央(当時は万国博中央口)までの5.9キロを開業した阪急系のミニ私鉄です。
2014"事始め(衣・食・住の発祥地)・文化の町" 池田市 呉服神社・室町住宅地・歴史的建造物集積地区・伊居太神社・五月山公園 ・池田城跡公園・逸翁美術館・池田文庫 107
池田市は、西国街道・能勢街道・妙見道・巡礼道などが交鎖し、物資の集散地であったことが、生活文化を育む土壌となった。
2014"梅薫る種類の豊富さでは関西随一の梅林" 大阪市:大阪城公園 大阪城二の丸東部分にある約1.7ヘクタールの梅林は、寒紅・冬至梅・八重野梅・小梅・豊後など、種類の豊富さでは関西随一です。 106
大阪放送会館は、1350年余りの歴史を刻む難波宮跡に大阪市の大阪歴史 博物館と共同で建設した複合施設です。
2014日本の成長と共に変わりゆくまち 高槻市 南平台 南平台の分譲の抽選会には多くの方がつめかけた。しかし、現在はどこも同じように高齢化の問題が進んでいるようです。高齢者は「足腰が悪くバス停に行くのが大変」のようです。 105
2014年の新年親睦会は、にく屋「牛地蔵」で開催されました。 会場の設定から内容まで会員の提案と実施計画され開催されました。 多くの会員が参加し、楽しい新年親睦会でした。
201312優れた建築群・木々に囲まれたキャンパスのまち 吹田市千里山 千里山住宅地は、イギリスの田園都市・レッチワースをモデルにロータリーを中心に直線の街路が放射状に伸び、その延長線上の北部と南部に小さなロータリーを配置し、全体を放射状に構成する設計となっています。 104
千里山キャンパスは、1922(大正11)年の千里山学舎建設以来、本学の教学理念に基づく学術振興の拠点としての整備を続けた。
201311"日本で最初の公立植物園" 京都府立植物園 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。
国内最多の約12,000種。
103
敷地内の半木の森は、古代の山城盆地の植生を残す貴重な自然林としてそのままの形で活用するよう設計がなされた。
2013本の宝の宝庫" 国立国会図書館 関西館" 学研都市 年々増加する本、貴重な資料を有効に活用でき、長期的に書庫スペースで保管し続ける機能を有する。
本の宝館です。
102
利用者が直接来館しなくても遠隔地から情報資源に対して容易にアクセスが可能となっています。
2013" 七夕の夢を求めて!!" 交野市倉治 天皇は倉治機物の首長に交野忌寸の姓を与えた。 101
交野山(岩屋)そのものが、機物神社の御神体であり誠に広大な地域を有していた。
2013安威川ダムの今、そしてこれから
安威川ダム建設現場
茨木市 ダム本体建設現場 安威川ダム事業は、多目的ダム、計画発表から現在まで30年経過 100
今年(2013年)から転流工工事を始め、ダム本体建設工事が開始される。
2013高槻市の雄大な自然に囲まれたまち
高槻ともしび苑
高槻市 安岡寺町 自然に囲まれた環境、緑いっぱいの広大な敷地(2,270坪)で、ウグイスがさえずり、野生の鹿が時々姿を現すそうです。 099
高齢者が安心して暮らせる老人医療福祉施設について考えよう
2013日本の優秀な鋳物技術と、古い生活がわかる
旧田中家鋳物民俗資料館
枚方市(王仁公園内) 田中家は、江戸時代には北河内で唯一、正式に営業を許可され、 人々が日常生活に使う鍋・釜や農具、寺院の梵鐘等を北河内地域を独占的な営業圏としてきた鋳物師です。 098
鋳物の歴史を伝える、全国でも珍しい資料館です。
2013高山右近研究室を訪問!!
(VG槻輪便り第100号発行記念:特別企画)
郡家新町:高山右近研究室 高山右近は、戦国時代末期の高槻城主であり、キリシタン大名です。 097
久保田典彦先生は、「山右近研究」をライフワークにしておられます。
2013落ち着いた・心のふる里を感じる" 町屋 " 高槻城址近傍 高槻市には多くの町屋が残り、奥ゆきがあり、暖かみのある町となっています。 096
300歳の町家では、家の中まで見学
201212" 障子しめて四方の紅葉を感じをり " 大山崎の寺・山荘 晩秋の天王山城・漱石の句碑・積寺(通称 宝寺 別名:宝寺城・山崎城)・アサヒビール大山崎山荘美術館 ガイドを聞きながら散策 095
多くの国の指定文化財を見学
201211" 先人の息吹に触れる場所 " 旧山田村(吹田市 今も昔ながらの家屋が立ち並ぶ、旧山田村 094
昔ながらの立派な旧家に蔵が沢山並ぶ
201210富田の秋のイベント紹介
灯露まつり
高槻市:富田町 幻想的な夜を演出します。 093
境内では「富田特産の水まんじゅう」も美味しかった。
2012鳥の目線で四季の森が観察出来るソラード" 茨木:万博公園 40年前の思い出の濃縮館:EXPO’70パビリオン 092
「緑に包まれた文化公園」万博記念公園
2012京都に水族館・・日本初の内陸型大規模水族館 京都市梅小路 京都の源流から海にいたるつながりと、多くのいのちが共生する生態系を展示 091
緑の館は、庭園の上部に屋根をかけた空間
2012原の新鮮な鯉料理を食べて 節電のこの夏 を乗りきろう 原 高槻市 原養魚場で鯉料理の会食 090
鯉を食することで利尿作用や壊れた細胞の再生を促進する
2012日本食に欠かせない豆腐と蒟蒻を知ろう 旧田中村(茨木市) 原材料・水・品質管理にこだわる豆腐作り 089
旧田中村は昔の町並みの面影を残しアンバランスが面白い町
2012静情熱的で美しいあなたにぴったりのバラを見つけよう 茨木市 万博のバラ園よりも良い構成 088
春と秋に花が咲きそろうように剪定されています。
2012静かな山間の別荘でひとときをすごしましょう 出灰 地名は、古来、石灰を産出し、朝廷に納めていたことによる 087
桜の満開時期は、高槻市内より10日ほど遅れ一斉に開花します。
2012清水ほとばしる天の川・星の里のまち 交野市私市 大阪市立大学理学部附属植物園・星の里 086
植物園は四季の変化に富み、植物だけでなく多くの野鳥や昆虫の観察の地です。
2012変わり行く"大阪北ヤード" 大阪市北区 大阪ステーションシティ・JR大阪駅北開発地区 085
2012年新年会は梅田スカイビル39階「燦宮(さんぐう)で開催
201112" 建前(方針)を重んじたまち高浜を訪ねる " 旧吹田村 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)(国重要文化財)・浜屋敷(吹田歴史文化まちづくりセンター) 084
旧西尾家住宅は、仙洞御料庄屋を勤めた伝統と茶の湯の精神を感じさせる屋敷です。
201111"吉志部の古い集落と紫金山を訪ねる 岸部 旧岸部東村のまちなみと大光寺・旧中西家住宅・七尾瓦窯跡・吉志部神社・紫金山公園・吹田市立博物館 083
奈良時代と平安時代に宮殿の瓦を焼く、一大生産地だった吉志部の古い集落( 旧中西家)と紫金山と吹田市立博物館を訪問
2011 9木々の間に樟葉の杜の風 樟葉 安養寺・市民の森公園・交野天神社・樟葉宮跡の杜(継体天皇即位伝承地・和気神社と足立寺史跡公園・砲台場跡・久修園院・樟葉京街道
082
今から1500年前の507年に河内国楠葉の「樟葉宮」において第26代継体天皇が即位されました。
2011 8森林に囲まれた沢と滝のあうまち 出灰 素盞鳴神社・せせらぎの里「今城文化民芸館」・出灰不動尊・船宮神社・尸陀寺跡 081
都会の喧騒を離れて、ゆっくりと地元で採れた旬の野菜を・・・
2011 7 森の中の福祉の学園「聖ヨハネ学園」 宮之川原・松が丘 幼児・児童の福祉、障害者の福祉、高齢者の福祉を考える 080
聖ヨハネ学園、地域生活支援センター光、ミス・プール記念ホームを訪問
2011 5いましろ大王の杜 群家新町 「いましろ大王の杜」とは、今城塚古代歴史館と今城塚古墳を含めた総称です。 079
今城塚古墳は、早くから『日本書紀』が記載する第26代継体天皇であろう。
2011 4桜満開の高槻森林観光センター
槻の郷里で花より団子
田能 泉質は無色透明で、少しサラっとした感じがします。
078
エコのまち高槻:木質バイオマス燃料「ペレット」を活用
2011 3新たな福祉のまち
ぷれいすBe ・療育園
郡家本町 高槻市が郡家本町に移転整備された障害福祉・障害者等の充実した施設。 077
知的ハンディをもつ人たちが、地域との触れ合いを持ちながら心豊かに、安心して生活できる施設
2011 2淀川に春の訪れを告げる恒例行事
" 鵜殿のヨシ焼き "
鵜殿・上牧 2月に行われる鵜殿のヨシ原焼きは、淀川に春を告げる慣例の行事。河川敷一帯が炎に包まれる光景は雄大です。 076
鵜殿のヨシ原焼きは、自然環境保全の点で継続される事を強く望みます。
2011 1" 福祉と歴史のまち散策" 富田町・昭和台町 福祉文化ゾーン:西部地域保険センター、 ひかり診療所、 高槻市立富田老人福祉センター、 富田保育所/子育て支援センター、 ひかり湯、 つながり(SUNNY SPOT)、 富田ふれあい文化センター、 富田青少年文化センター 075
歴史と調和しているまち:大宅壮一碑、 普門寺、 因光寺、 富田の酒蔵、 どんど(どんどん)、 天神社跡(昭和台)、慶瑞寺、 五社水路
201012変わりゆく "ミューズ(MUSE)たかつき" 高槻市:白梅町 世代間の交流と多様な生活を網羅し、高度な都市機能を集約したまち 074
"ミューズたかつき"は、JR高槻駅北東地区(旧ユアサ高槻工場跡地)の開発地区
201011"北摂山岳信仰発祥の地 " 原:神峰寺・本山寺 神峰寺の紅葉、歴のるつぼに入る北山本山寺 073
本堂内には、智証大師作の不動明王、弘法大師作の宇賀神王 聖観音立像(重要文化財)等々安置
201010"古代から水運で栄えたまち " 高槻市:柱本・三島江 法光寺・くらわんか船発祥地之碑・コスモス畑・三島鴨神社 072
柱本地区は、「くわらんか船」の発祥の地
2010 9"静かな緑に包まれた総合情報学部のまち" 高槻市霊仙寺町 関西大学大学高槻キャンパス(総合情報学部) 071
情報の発信源として高槻キャンパスが有名になることを期待する。
2010 8" 教養の向上と健康増進づくりのまち" 芝生町の複合施設 身体年齢を維持し、若返らせていく、老人福祉センター・市民プール・フィットネスルーム 070
フィットネスルーム:スタッフが常駐し、指導を受けながらトレーニング
2010 6" 介護を自分の問題として考えよう":大阪府立介護情報・研修センター 茨木市大住町 介護の知識、福祉用具の普及と福祉の人材育成の拠点 069
"見て、触れて、試す"ことにより、介護についての理解を深める
2010 5豊かな自然美を味わえる" まち ":西山粟生地区 長岡京市 光明寺の新緑、特に小雨後の「もみじの新緑」は奇麗です。 068
豊かな自然と由緒ある神社・歴史遺産の地です
2010 3高槻市市役所・市議会議場:桃園町 市役所、市議会議場・委員会室 私達が生活していくのに一番身近な行政は、・・・ 067
高槻市役所は身近か?
2010 2〜 高山右近や永井直清が治めた高槻城周辺をめぐる 〜 高槻しろあと公園周辺 学習&ボランティアの実践<PART V> 066
探訪報告
2010 1富田の伝統の酒蔵見学高槻 富田 清鶴は富田酒の伝統をかたくなに守る酒蔵 065
手づくりによる酒造りの酒
200912270年の伝統"注連縄作りと巡行奉納" 高槻 富田 昔の町の呼び名(跡坂町・小坂町)で呼ばれています。 064
村の伝統をまちづくりに活かそう!!
200910富田の道しるべを巡る 高槻 富田 道標には、目的地を示す標識・村を守る魔よけ・落合の場所を示す 063
道標の表示方法には、表示の記載にルールが無いようです。
2009富田の老舗料亭「きんなべ」 高槻 富田 江戸時代からの深井戸を活かした庭園 062
心のこもって持てないが伝統を守るのでしょう。
2009【わがまち学ぼう事業】
第1回講演会開催
生涯学習センター "すばらしき高槻の歴史・文化財" 盛況に開催される!!(報告) 061
VG槻輪の設立5周年記念行事。
2009緑豊かな高台の文教・住宅のまち:平安女学院大学 南平台地区  JR高槻駅北 → 平安女学院大学バス停下車 →  平安女学院大学(高槻キャンパス)→ JR高槻駅北 060
平安女学院大学
2009高槻の歴史を今に伝える地域 下田部地区  札所 一念寺 天満神宮 大将軍神社 サポートセンター 059
一念寺で寺と檀家の話を聞く
2009万葉いらい恋にかけて歌われたまち 島本町 水無瀬神社、水無瀬の滝、天神腰掛石、焼け残りの表門、宗鑑井、国界碑、離宮八幡宮 058
西国街道(山崎宿)を散策
2009高槻の歴史を今に伝える地域 " 安満地区 「宮司(藤林藤文)さんより神社の歴史を聞く」 057
神輿渡御神事は、高槻市指定無形民俗文化財
2009寛永時代の文化サロン松花堂庭園を散策 八幡市 八幡女郎花 洛南の名勝庭園「松花堂庭園」 056
国宝級の茶室「松花堂」と「竹・笹・椿」の庭園
2009寛永時代の文化サロン松花堂庭園を散策 八幡市 八幡女郎花 洛南の名勝庭園「松花堂庭園」 055
国宝級の茶室「松花堂」と「竹・笹・椿」の庭園
2009100年の歴史と技術をもつガラスびんを作る工場 芝生町 日本山村硝子は、国内シェーア40%のトップメーカー 054
高槻市立芝生図書館・日本山村硝子(株)
2009寺内町として栄えたまち富田富田町 富田寺内町は、信者・商工業者等が集住したまち 053
清蓮寺・筒井池公園・本照寺・三輪神社
200812保健・衛生・健康を考えるまち城東町 保健・衛生・健康について考えてみました 052
高槻市保健所・保健センター
200811大山崎の秋景色
天王山 錦秋の紅葉を追った 051
大山崎の天王山を散策
200811"天下分け目の天王山:大山崎"天王山 宝積寺 旗立松・三川合流展望台 酒解神社 天王山山頂  観音寺(山崎聖天) 大山崎山荘美術館 050
宝積寺・観音寺・山荘美術館の紅葉の中の散策
200810" 歴史を回顧するまち:梶原・上牧"梶原・上牧 神南備の杜・妙浄寺・梶原一里塚・一乗寺・畑山神社・梶原瓦窯跡 049
上牧から高槻への西国街道には神社仏閣も多く良き散策路
2008 9" 緑豊かな山の中の運動公園のまち"萩谷 法人設立10周年の「萩の杜」・高槻市最初の総合公園 048
自然環境を生かした総合公園
2008 8" 大阪医大・保育のまち:大学町・北園町 "大学町・北園町 大阪医大歴史資料館・子育て総合支援センター 047
高槻市内では初めて国の有形文化財に登録
2008 7"二料山荘で田舎ランチを楽しむ:二料地区"大字二料 二料山荘・二料山荘で田舎料理・二料の集落 046
住宅の造りも、「丹波様式」といって、高槻の南の方の民家とは違う
2008 6"水との関わり深さを偲ばれる・水路のまち東五百住・津之江町 春日神社(五百神社)・常見寺・明然寺・善照寺・天童橋・津之江水路・城西橋・新川桜堤・庄所コミュニティー 045
利井常見寺の境内に学校を併設するお寺は珍しい。女瀬川に沿う如是(にょぜ)町の命名は三代前の住職によるもの。
2008 5"歴史の宝庫・交通の要所のまち:島本町"島本町 桜井 島本町立歴史文化資料館・桜井駅跡・宝城庵・待宵小従墓・顕彰碑 044
待つ宵にふけゆく鐘の声きけば あかぬわかれのとりはものかは
2008 3" 淀川から三島の表玄関:津之江"桃園町・津之江町 消防本部・中消防署・芥川歩道橋・芥川・筑紫津神社・津之江南遺跡・稲荷神社・アジャリの森・清水池 043
津之江地区は古代の遺跡もあり古くから水運で栄えていた三島の表玄関。
2008 2" 1200年前の都と西国街道の文化にふれる:向日市"寺戸町・鶏冠井町・向日町・上植野町 築榊講常夜灯・向日市文化資料館・須田家住宅・説法石・向日神社・勝山緑地(元稲荷古墳)・向日市天文館・長岡宮大極殿跡・長岡宮朝堂跡(西第四堂跡) 042
桓武天皇が延歴3年に「長岡京」に遷都され、10年間にわたって都が置かれた
2008 1" 新春の総持寺・三島地区を散策 "総持寺・三島丘・城の前町・東大田・赤大路地区 総持寺・光明寺・疣水磯良神社・新屋坐天照御魂神社・鴨神社 041
古くは京から山陽地方に抜ける西国街道が通り、豪族や寺社の荘園が古くからあった地域であった。
200712"芥川の自然と郷愁に誘われるまちの散策"高槻市 真上地区 教宗寺・阿久刀神社・真如寺・笠森神社 040
真上の地名の由来は、平城京の遺跡から出土した木簡に三島上郡白髪部里と記されている。
200711"歴史の散歩道:浦堂地区"高槻市(浦堂本町) 南平台口日吉台線の紅葉、イオンハウス、西蓮寺、安岡寺 039
浦堂本町には、安岡寺に通じる美しい参道が有ります。
200710"歴史の散歩道:上牧地区"高槻市(上牧・鵜殿地区) 本澄寺・三好達治記念館、春日神社(上牧)、鵜殿葭の原碑 038
上牧地区は「神南備の森」と言われ”神の宿る所”の意味、本澄寺・春日神社と歴史ある街です
2007 9"淀川を知り・京街道の宿場町を散策:枚方市"枚方市(枚方宿) 郵便屋渡しの碑・鍵屋資料館・船番所跡・浄念寺・本陣跡・淀川資料館 037
枚方市は江戸時代の貴重な町家を残し歴史的建造物を保存し「まちづくり」を進めています。
2007 8"幻(まぼろし)から現(うつつ)の都のロマンを尋ねる:長岡京市"長岡京市(東神足・勝竜寺・久貝・調子) 神足神社、勝竜寺城公園、勝龍寺、中山修一記念館 036
今から1万1千年前の旧石器時代からの歴史の宝庫
2007 7"淀川の偉大さ大切さと介護を考えるまち:大塚地区"高槻市:東和・深沢・大塚 ローズマリー・大塚神社・善立寺・西應寺・西證寺・洪水記念碑 035
この地域の宗教的伝統を今も伝えています。
2007 6”四季を味わい、古き都を散策:長岡京市"長岡京市 東部 豊かな自然や歴史資源と先端産業の共存するまち 034
埋蔵文化財センターでは調査係長に説明をして頂いた
2007 5”まちなかに残る貴重な緑の空間:京大農場"八丁畷町・古曽部町 三島地方ではじめて米づくりのおこなわれた。京大農場で今も米造り 033
京大農場の概要の資料・北島宣先生がコンピュータで安満遺跡の話までして頂きました。
2007 4”銅鐸つくりのまち・さくら通り散策:南茨木"茨木市東奈良 弥生時代の大規模環濠集落の遺跡・日本最大級の銅鐸工場跡地訪問 032
文化財資料館々長の小野邦明氏の順序立てた説明で理解を深める。
2007 3”高槻市の鎮守の森:上宮天満宮"高槻市天神町 上宮天満宮 031
天満宮代表 森嘉和氏の環境を考えられら神社経営。
2007 2"西国街道:郡山宿本陣(椿の本陣)"茨木市宿川原町 郡山宿本陣(椿の本陣)の文化財 → 茨木別院の弘誓の松 030
当主(梶様)の文化財保存に感動と感謝します。
2007 1" 国道171号線沿い:工業地帯"朝日町・幸町 明治製菓・高槻社会保険健康センター ペアレー高槻・ザバススポーツクラブ デルタ029
高槻社会保険健康センター ペアレー高槻の今後は?
200612"山崎道(西国街道)を散策:芥川町・殿町"芥川町・紫町・殿町 芥川仇討の辻・芥川一里塚・教宗寺(石風呂)・環境科学センター・芥川桜堤公園028
環境科学センター内部見学
200611"歴史あるまち:清水地区"宮之川原・塚脇・西之川原・浦堂・大蔵司 古藤幸雄先生の郷土史(清水地区)の講義も聞く 027
弥生時代から産業が栄えたまち
200610"隠れキリシタンの里:千提寺地区"茨木市 千提寺 キリシタン遺物史料館を中心に隠れキリシタンの里を探索 026
大正8年(1919年)にキリシタン遺物が発見された。
2006 9"自然と開発の調和を問う:成合地区"成合・桧尾川・春日神社・タチソ・成合阿地区第2名神インター タチソ戦跡は保存できるのか?
成合地区の自然と調和の開発を望む
025
成合地区の開発と桧尾川の問題は?
2006 8"自然と史跡の探訪:大山崎"大山崎ふるさとガイドの会の案内を得る 山崎津(港)のまち024
歴史ある古き神社・仏閣のまち
2006 7”福祉のまち:郡家新町"今城塚古墳の北東のエリアは高槻市の「福祉ゾーン」です。 設備の充実している今城塚公民館・郡家老人福祉センター・つきのき学園・療育園等が有ります023
このエリアの施設を総括して見ている部門は?
2006 6”ROSEPLANのまち:番田" 安威川、淀川右岸流域下水道組合 芥川流域を処理区とした流域下水道で、関係都市は、高槻市、茨木市、島本町022
建設中の設備は、高度処理施設で、窒素やリンといった富栄養化の原因物質等除去できる設備
2006 5”万葉の里:玉川の里・三島の里"/td> 玉川の里・正徳寺〜三島江跡・三島鴨神社 全国に6ヶ所の玉川(六玉川)があり、高槻の玉川は、山城国、近江国などの玉川とともに、「摂津国三島の玉川」として六玉川のひとつ021
うのはなや暗き柳のおよびごし 芭蕉
2006 4”流水と歴史のまち 島本町” 桜井駅跡・宝幢寺・島本町ふれあいセンター・若山神社・尺代・水無瀬神社 人々が住み始めたのは今から約2万年前の旧石器時代といわれ、現在も数多くの文化財が残っています。020
山沿いではウグイスの鳴き声、ホタルの舞、夏は蝉時雨、時折キジの鳴き声、秋は虫の声、自然がいっぱいの町
2006 3”古代のロマンのまち 古曽部”乾性寺・伊勢寺・文塚・不老水・古曽部窯跡・伝能因法師墳 優雅で情熱的な女流歌人伊勢姫と能因法師が移り住み、歌の世界に没頭019
高槻の市街地からこんな近くに、静かな町並みを残して居る
2006 2古きロマンのまち”摂津国嶋上郡衙”郡家新町・清福寺町 "工場で野菜栽培:水気耕栽培(ハイポニカ)
素盞鳴尊神社・嶋上郡衙
018
市営バスJR高槻駅より関西大学行き 清福寺下車 徒歩で約7分
2006 1”心やすらぐ自然のまち:寒天の里を訪ねる"寒天工場を訪ねる 樫田地区を紹介(田能・出灰・中畑・二料・杉生)017
市営バスJR高槻駅より杉生行き 樫田校前下車 徒歩で約7分
200511”霊峰への道;神峰山寺と神峰山の森自然園"神峰山の紅葉及び森自然園 写真で報告 神峰山寺の紅葉・りんどうの花・アサマリンドウ・せんぶる・トリカブト016
市営バスJR高槻駅より原大橋行き 原立石下車 徒歩で約30分
200511”霊峰への道;神峰山寺と神峰山の森自然園"神峰山寺・神峰山の森自然園・東海道自然歩道 天台宗・修行・檀家・勧請掛・笈掛石・原の綱引き神事の話等々
NOP大阪植物観察会会員の神峰山の森自然園の手入れに感謝
015
市営バスJR高槻駅より原大橋行き 原立石下車 徒歩で約30分
200510京都大学 阿武山地震観測所 見学記阪神大震災のと阿武山地震観測所だけが作動 小さいモダンな建物と思っていたが 広い土地に結構大きな観測所に驚き!!014
緻密な研究でしょうが頑張って下さい
200510"阿武山の秋を楽しみ、地震観測と阿武山古墳へ" 地震観測所・阿武山古墳大住宅地が観測所を襲うのでは013
2005 9高槻の治水を考える:番田大樋と番田井路 9月は台風シーズン、自然災害を封じ込められないが、被害を最小限にすることは出来る。 高槻の排水・治水について考えようと"番田(芝生)大樋と番田井路"を取り上げ、学習と現場見学 012
市営バスJR高槻駅南 下田部団地下車
2005 8清水の里:”大冠浄水場(浄水管理センター)” 大冠浄水場・浄水管理センター・ウォータープラザ おいしくて、安心して飲める水を、安く、いつも供給を!!
高槻の地下水資源を大切に活用しよう。
011
市営バスJR高槻駅南 下田部団地行きで 若松町下車すぐ
2005 7JT生命誌研究館 研究員レクチャーや実験室見学ツアーも行われています。 38億年の生命の歴史と生物間の関係を知り
自然の豊かさの本質を知ろう!!
010
紫町 JR高槻駅より徒歩10分 
2005 6“大阪薬科大学の薬用植物園で学ぶ” 阿武山に広がる薬用植物に花咲く!! 50年に一度しか咲かない『竜舌蘭』の花が咲く。 009
関西の大学一 ”管理・手入れの良い” 薬用植物園
2005 5“高槻の自然をしろう!!” 芥川緑地資料館、芥川、あくあぴあ芥川 高槻市には山や河の自然と古墳時代からの古い歴史がある 008
付近の都市にはない中身の充実した緑地資料館がある。
2005 4清流・桜のまち摂津峡慶住院・摂津峡公園・
桜広場
経王山慶住院 法華宗、鬼子母神・白滝・清流・岩々・・・ 007
芥川の清流と奇岩や断崖が続く
桜公園の一面の桜・摂津の山々の桜を満喫
2005 3環境のまち前島前島クリーンセンター・
クリンピア前島(前島熱利用センター)
共に素晴らしい施設です 006
前島はごみ焼却場か?
市民の活用しやすいクリンピアか?
2005 2古代のロマンのハニワのまちを訪ねる埋蔵文化財センター(南平台)
ハニワ工場公園(上氷室)
高槻市のみでなく日本の埋蔵文化財調査センター 005
大切に後世に伝え残す宝の品々
2005d> 2富田 酒蔵見学富田のまち「けさたんと会」 酒蔵見学の報告004
酒造りの情熱を肌で感じる
2005 1神社・仏閣のまち富田富田のまちやすらぎの神社仏閣のまち・伝統の酒造りのまち・福祉のまち003
富田寺内町・酒造コース
2005 1三輪神社のどんど正月富田のまち1年の無病息災を祈願する厄払002
三輪神社では毎年行われています
200412たかつき歴史館・高槻城跡散策野見町・大手町・城内町城下まちを偲ぶ001
城跡コース

Top Padeへ