わがまち紹介
目次へ|戻るその2/2(写真集)
令和5年8月 わがまち紹介
京博のシンボルと言うべき
煉瓦造りの洋風建築の「明治古都館」と
21世紀のミュージアム「平成知新館」の
"京都国立博物見学【報告】

その1/2(概要)
月  日 2023年8月3日(木曜日)
集合場所 JR京都駅 中央改札出口 集合
訪問先 京都国立博物館

 京都では、7・8月は連続して真夏日が続く時期なので、JR京都駅に集合し、京都国立博物館前までバスで行くことにしました。
 8月3日、38℃超える猛暑日になり、入館前に、昼食時間を早めに設定したり、館内で休息をとりながら見学するなど事前打合せを行いました。
 70歳以上の会員は、マイナンバーカードを見せ、拝観料無料になる特典を活用させて頂き入館しました。
西の庭にて
背景右は明治古都館
 南門の入門から展示場の平成知新館へ直接行かないで、「西の庭」の展示品、江戸時代(19世紀)京都の西の出入り口「老ノ坂峠(現、京都市西京区)」に置かれていた石柱「山城・丹波国境標示石柱」や奈良東大寺大仏殿の前に据えられている国宝「金銅八角燈籠」の実物大の複製品ですが、オリジナルと同質の銅の素材を作り製作された燈籠などを遠目で見て、噴水の池のロダンの「考える人」を見に行きました。
 「考える人」はフランスの彫刻家ロダン(1840〜1917)の代表作です。
いまでは単独の像として有名ですが、本来は東京国立博物館にある「地獄の門」という巨大な作品の一部分でした。
ロダンの「考える人」は世界中に21体あるそうです。
そのうち4体が我が国の上野、静岡、名古屋、京都にあります。
京都国立博物館のものは、そのなかでも早い時期に鋳造されたものです。
ロダンの「考える人」の銅像
大きな銅像です
 京都国立博物館が、1889年設立が決まり、1897年に開館されました。
京都国立博物館銅像の「ロダンの考える人」が1880年製という年代関係にあります。
 庭園の展示品については、春や秋にぜひ見学して欲しいと思います。
 1897年に創設された京都国立博物館の収蔵品の鑑賞施設だった「平常展示館」を建て替えて、新たに建設されたのが「平成知新館」です。
 平成知新館は、21世紀のミュージアムとして、ニューヨーク近代美術館の新館、東京国立博物館、法隆寺宝物館、豊田市美術館などを手がけた世界的建築家、谷口吉生氏の設計で、2014年にオープンしました。
直線的な形態の
平成知新館
 日本的な空間構成を取り入れた直線的な形態が印象的な展示館で、名称は一般公募で名付けられた展示館です。
 開放的な明るいロビーは3層吹き抜けで、快適な気温に空調されていました。
まず手荷物をロビーの奥にあるコインロッカーに預け身軽になって、集合時間と場所のみ決め展示室では各人自由に見学・鑑賞としました。
 展示室は、展示品に合わせた照明がされた神秘的な別世界です。
 入館時頂いた「京都国立博物館へようこそ!」の「展示の楽しみ方、博物館でのやくそく」を守り、個々の展示品を一つ一つ鑑賞して回りのました。
 寺院での仏像を見ると、自然と手を合わせて拝みます。
 でもここでは、仏像の顔や表情を離れてみたり近寄って見学しました。
 展示品ごとに、今までの知識をふり絞り作品を鑑賞しました。
 解らない事は、スタッフの方に気軽にお聞きしました。
 休憩椅子は所々に在るので、休み休み見学することが出来ました。

このページの先頭へ戻る