令和5年7月 わがまち紹介 国際会議場・図書館・美術館などの"まち" 中之島 日本を代表する科学のミュージ "大阪市立科学館"見学【報告】 |
月 日 | 2023年7月6日(木曜日) | ||||||||||
集合場所 | 大阪メトロ肥後橋駅 北改札出 集合 | 訪問先 | 大阪市立科学館 | ||||||||
記 7月6日、前日まで雨でしたが朝から快晴の真夏日になりました。
大阪市立科学館へのアクセスはよく、大阪地下鉄肥後橋駅から500m、京阪中之島線渡辺橋駅から500mの所にあります。 この一帯は、大阪中之島美術館、国立国際美術館、ロイヤルホテル、大阪府立国際会議場やNTTの跡地に出来た中之島センタービルなど中之島が一変した新しいまち≠ナす。 大阪市立科学館の前身は、1937年(昭和12年)、四ツ橋にオープンした大阪市立電気科学館です。 1989年(平成元年)に閉館し、大阪市立科学館にバトンタッチするまでの52年間、「四ツ橋の電気科学館」「四ツ橋のプラネタリウム」と呼ばれ、多くの方に親しまれた施設でした。 戦後、昭和21年2月にプラネタリウムが再開されたのには驚きです。
大阪市立科学館は大阪市が平成元年市制百周年記念事業の一つとして計画し、関西電力株式会社からの寄贈申し出により実現の運びとなり、平成元年に開館しました。
これは、太陽をめぐる惑星の軌道を表しているとのこと。 内部はアトリウムを囲んで展示場となっています。 アトリウムとは建築用語で、光は通すものの外部とは遮断された「内部公開空地」とも呼ばれています。
東洋初のロボット「学天則」を復元して動態展示です。 1928年前に大阪で作られたロボット「学天則(がくてんそく)」を、その動作の様子もふくめ復元されたそうです。 これを入口の無料スペースに展示し、来館者を出迎えます。 学天則は、高さ3.2mのロボットで、大阪毎日新聞の論説委員で生物学者の西村真琴博士が製作したものです。 博覧会などに出展され、大変な人気を博しましたが、数年後に行方不明になっています。 学天則は天の法則を学ぶという意味で、人間の優れた部分、すなわち思考する様子を再現するように製作されています。 そのために空気圧を使ってなめらかに作動し、腕が動き、表情が変化します。復元は各種資料を科学館の学芸員が調査して、できうる限り当時のままを再現するようされたそうです。
展示場は、階ごとにテーマを掲げ展示しています。 4階は、「宇宙とその発見」、太陽や惑星である月など、天体によって重力が違うことを体験できる展示などが多くあります。 3階、「身近に化学 ・サイエンスショー」、各鉱物の結晶から宝石、繊維と幅広い展示で、我々は見るだでも1〜2時間必要と思いました。 2階、「おやこで科学」、かぜのいたずら、おどるふうせん、ボールをうかそうなど多くの実験設備があり親子で遊びながら学べます。 1階、「 電気とエネルギー 」、科学館に資料として所蔵する歴代のコンピュータも展示されていました。 地下1階、「展示」 日本で初めて使われたプラネタリウムの機械を静態展示しています。 プラネタリウムは任意の星空や天体現象を再現します。 この機械は1937年に東洋圏で初めてドイツから大阪市が買い入れ、大阪市立電気科学館で数多くの人々に星空への夢を与え、魅了した機械です。 午前中は、学童も多く見学に来ていました。中則後、再度ゆっくりと見学して帰宅しました。 「宇宙とエネルギー」をテーマにした科学館で、展示場では見たり触れたりして楽しみながら学べる参加体験型を中心とした展示物で、子どもから大人まで科学を楽しく学べます。 また、専門スタッフによるサイエンスショーも子供わかり易く人気があります。 世界最大級のドームスクリーンで観る、本物に近い星空を再現しています。 館内には楽しめるものがいっぱいあり一日楽しい学びも場です。 |