令和5年3月 わがまち紹介 京都の代表的景勝地 桂川の流れとともに歴史を刻んできた 京都梅津地区 梅宮大社参拝・神苑散策【報告】 その2/2(写真集) |
梅宮大社は、 奈良時代に皇室と深い関係にあった四姓のひとつ、橘氏の氏神として知られ、日本第一酒造の祖神、子授け安産の神、学業・音楽・芸能の神として信仰されてきました。
| ||
![]() 阪急嵐山線の松尾大社駅 |
![]() 松尾橋より松尾大社の鳥居を見る |
![]() 風景に調和した松尾橋 |
![]() 梅宮大社の赤い鳥居 |
![]() 松尾大社の楼門 |
![]() 梅宮大社の手水舎 |
![]() 境内に奉納された酒樽 |
![]() 梅宮大社の拝殿 |
![]() 社務所の窓口 猫が迎えてくれます |
![]() 館長のお話を聞く |
![]() 梅宮大社の幣殿 |
![]() 東門(神苑への入口) |
![]() 梅宮大社の摂社・境内社 |
![]() 本殿に参拝 |
![]() 子宝に恵まれる「またげ石」 |
![]() 東神苑の咲耶池の前で観賞 |
![]() 池中亭茶室 |
![]() 境内の散策 |
![]() 梅の花の鑑賞 |
![]() 勾玉の池と藤の棚 |
![]() 庭園内のいろいろの花を観賞 |