元茨木川緑地の南端にある梅園です。
令和5年2月 わがまち紹介 まちの真ん中に自然と遺跡のまちを感じる 元茨木川緑地公園 元茨木川緑地梅園・桜通り散策 報告 |
月 日 | 2023年2月16日(木曜日) | ||||||||||||||||||||||
集合場所 | 大阪モノレール沢良宜駅改札出口 集合 | 訪問先 | 元茨木川緑地梅園・桜通り散策・茨木市立文化財資料館見学 | ||||||||||||||||||||
全員モノレール沢良宜駅改札入口に集合し、当日使用する「元茨木川緑地梅園・桜通り散策ガイドブック」と茨木市から頂いた「元茨木川緑地<梅園マップ>」を配布し、下記概要を説明して元茨木川緑地公園と平行に走る水路沿いに沢良宜公園へスタートしました。 散策順路は、沢良宜公園→元茨木川緑地梅園→道祖神社・水神社→沢良宜城跡→佐和良義神社→茨木市立歴史資料館→昼食親睦会場→解散です。 元茨木川緑地公園
まちの中心にこれだけ長い緑地帯があることは珍しく、「大阪府緑の百選」にも選ばれており、多種多様な季節の植物や野鳥などがたくさん。 四季折々の被写体が写真撮影を楽しませてくれます。 身近な自然として多くの人に親しまれています。 車が通らない緑に包まれながら、安心して気持ちよく、日本の歴史史跡が点在する散策路です。 沢良宜とは 沢良宜駅は、大阪府茨木市高浜町の大阪高速鉄道大阪モノレール線の駅の名前です。 沢良宜(さわらぎ)のいわれについては諸説あるそうですが、古代朝鮮語説だとサワラ=首邑(しゅゆう=その地方の中心の村)という意味とのことです。 高槻の三島江周辺は、古代朝鮮や北九州からの人々が居住し、茨木では東奈良遺跡という大きな村があったようです。
沢良宜公園 元茨木川緑地の最南端で、グランド・児童遊園・駐車場のある大きな公園です。 公園には、地域発展へのエネルギーと将来に向かって大きく羽ばたく姿を表現した、ステンレス製で高さ17mもあるモニュメント「飛翔」があります。 「飛翔」は、昭和63年(1988年)横江土地区画整理事業の竣工記念と石の碑と定礎があります。 沢良宜公園の駐車場を北に進むと「元茨木川緑地公園梅園」の案内板があります。 梅園までに元茨木川の低水路・高水敷・堤防の実物の残像を表わす公園があります。 ここを散策すると元茨木川の堤防構造がわかり天井川の意味がわかります。 元茨木川緑地梅林 元茨木川緑地にある梅園(高浜町3番付近)では、約80本の梅が2月中旬から3月初旬に咲き誇り来園者の目を楽しませてくれます。 梅園の木は高くないので、それぞれの花もみやすい。 梅園の梅の木には番号がついていて、「梅園マップ」も出来ています。 梅園の通路には、カッコいい太鼓橋が架っています。
雨の時や荷物を持って渡らないで下さい。両手で欄干を持って渡って下さいよ! 梅は、漠然と観賞するのも良いですが、ここでは古くから伝わる梅の見方を紹介したいと思います。 一つ目は「探梅」です。 これは読んで字の如く、早咲きの梅を探すように観賞する方法です。 昔は今ほど開花情報がすぐに分からなかったことから、野山に咲く梅を探すように観賞したところから来たようです。 この梅園では、2月上旬ですね。 二つ目は「賞梅」です。 早咲きの梅、そして中咲きの梅が出揃う中、それぞれの梅を品定めするかのように梅を愛でる方法です。 この梅園では、2月中旬からではないかと思います。 三つ目となるのが「送梅」です。 これは徐々に散りゆく梅の花を名残り惜しそうに見送り、春の訪れを感じる観賞方法です。 この梅園では、3月上旬でしょう。 道祖神社・水神社 元茨木緑地公園梅林を北に、新高浜橋跡碑・擬木滑り台遊具公園・高浜橋跡碑・船頭の樋跡碑を北に進むと道祖神社への道があり鳥井があります。 道祖神社
道祖神社(塞神(さいのかみ)神社ともいう)は、猿田崑古神を御祭神としています。 ※猿田崑古神は、まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギとイザナミによって多くの神々が誕生しました。 猿田崑古神は進むべき道を照らす道開きの神、サルタヒコです。 それが転じて、進むべき道を照らす道開きの神として篤く崇敬されている。 そのため村の道の分岐点によく祀られる道祖神と同一視されることも多く、異形の姿をしていることから、一部には天狗説の原点、渡来系の神と目されることもあります。
水神社 水神社は、道祖神社の境内社で神崎川改修工事の現場に祭っていた水神を、明治12年(1879)に茨木川の水神として道祖神社の境内に遷座したものです。 祭神:波邇彌須毘古神・・・堤防の土を守る神 美都波能賣・・・洪水を鎮める神です 高島伊太郎命(河川工事責任者) 茨木市には地域に景観と潤いを与え、自然のすばらしさを伝える大木や古木また樹林が各所にあります。 これらを茨木市立指定「保存樹」と「保存樹林」に指定して保存しています。 道祖神社の樹林(2400u)を『指定番号 9』で指定しています。 300年以上の古木が何本もあります。 佐和良義神社
創建・由緒は詳らかでありません。 神社の北方に弥生時代の環濠集落跡である「東奈良遺跡」があり、多数の銅鐸と共に鋳型が発見されています。 この鋳型で製造した銅鐸が近畿一円、さらには四国にまで出土しており、東奈良遺跡は全国有数の一大銅鐸製造工場でした。 神社の信仰はこの東奈良遺跡と関係があるとする説があり、御祭神の「迦具土神」は一般に火の神ですが、カグとは銅の古語であり、また社名のサワラも銅器を指すとする説もあります。 一方で境内には「天児屋根命」と刻まれた灯籠があるようで(未見)、天児屋根命を祀っていた時期があったようです。
また中世以降も興福寺・春日大社の荘園となり、変わらず藤原氏と関係のある地であり続けたようです。 このため創建当初からなのか時代が下ってからなのかは不明ながら、天児屋根命を祀っていたのも然るべきだったことです。 現在は小さな神社ですが、その信仰の歴史は極めて古いものがあるのかもしれません。 佐和良義神社の樹林(5400u)は、茨木市立指定の保存樹林で『指定番号6』で保存しています。ここにも何本も古木があります。 東奈良遺跡 東奈良遺跡は、南茨木駅から東側一帯にあります。
南茨木駅の東300メートルに出土品を所蔵・展示した市立文化財資料館があります。 東奈良遺跡には、二重の環濠の内部に高床倉庫など大型建物や多数の住居があり、外部には広大な墓域もあった。 発見された工房跡から、銅鐸の鋳型が35点も出土しており、ほかにも銅戈・勾玉などの鋳型が発掘されている。 ここの鋳型で生産された銅鐸が、近畿一円から四国でも発見されている。 東奈良遺跡公園には、銅鐸鋳型出土記念碑がありますが、この地方の歴史を語りかけています。 茨木市立文化財資料館
資料館の北側には古代の生活を偲ばせる、銅鐸・埴輪などをかたどった像や東屋が置かれた「東奈良史跡公園」(通称:はにわ公園)となっています。 1階展示室には、先人たちが残した貴重な文化財である銅鐸の鋳型、土器、古墳の模型、古文書、民俗資料など多く展示されていて、茨木の歴史を時代に沿って展示されていました。 2階は、資料室になっていました。 茨木市立文化財資料館では、館長が展示品を非常に分かりやすく説明して頂きました。 又、「いばらぎ歴史発見!ー先人が遺した文化財ー」展示パンフレットも頂きました。 茨木市 奈良町 由来
元々は現在の府道大阪中央環状線が通る場所に社殿があったそうですが、昭和38年の中環建設に伴い社殿を移設。 現在の場所に移ったようです。 創建年代不詳なるも、往昔当村住人三宅石雄の妻は藤原氏の出身にて子無きを憂え大和の国春日大明神に祈りて男子を出産。 故に御神威を崇め大神を勧請し地名を奈良と呼び、安産の神として崇敬される。 後、春日神社と称し全村崇敬の誠を捧げ奉れり。 当時の神事祭等は大和の国奈良春日大社の神職三人来たりて行うと伝えられる。 明治五年村社に列せられる。 簡単に説明すると、「昔、この村に住んでいた人が子供を授からないので、大和の国にある春日神社にお祈りしたところ、男子を出産。 それを機に神社を勧請して地名を奈良と呼び、安産の神として崇敬。 後に神社の名前を春日神社とした」。 ということのようです。 「奈良」という地名はここから付けられたようです。 ※わがまち紹介ガイドブックは下記をクリックして頂くと出て来ます。 |