VG槻輪(きりん・kirin)VG槻輪わがまち紹介 わがまち紹介
目次へ|戻る次へ
平成30年5月 わがまち紹介
自然と歴史文化が調和しやすらぎのまち
石清水八幡宮昇殿参拝・見学
八幡市
(その1/2)総括

月  日 平成30年5月19日(木)
集合場所 京阪八幡市駅 改札出口
訪問先 石清水八幡宮昇殿参拝・石翠亭で本場の松花堂弁当の昼食
その他 1)5月晴れの天候に恵まれました。
2)京阪八幡駅から石清水八幡宮本殿までは、やわた観光ガイド協会の大田さんに丁寧な説明をしてい頂きました。
3)石清水八幡宮昇殿参拝しました。宮司さんに国宝神殿内を説明をして頂きました。
4)昼食は、石翠亭で亭長土池さんが本場の松花堂弁当とデザートを作って頂きました。
また、松花堂弁当のお話をして頂き、有難う御座いました。
八幡市
男山展望台から比叡山も見える
 八幡の歴史は古く、市域の南西部丘陵地から約2万年前の石器が出土しており、すでに旧石器時代には人が生活していたことがうかがわれます。また、弥生時代や古墳時代の遺跡などが市域全域に分布しており、古代から開けていたことを示しています。
 古代から近世に至るまで、交通手段として木津川や淀川の水路の利用が高まるとともに、陸路として古山陰道、東高野街道、京街道が整備され、山陰や奈良、京都へ通じる交通の要衝として重要な役割を担ってきました。
 貞観元年(859年)、平安京を鎮護するため、九州から八幡神が勧請され、男山に石清水八幡宮が建立されてからは、その門前町として発展しました。
 文化面では、江戸時代初期、寛永の三筆の一人と称される松花堂昭乗が石清水八幡宮の坊舎に住まいし、当代の著名な文人たちと集い、書道・茶道・和歌などを介して文化の発信基地としても高い地位を占めていました。
 江戸時代から明治期にかけては、農作物の開発や栽培が盛んとなり、京都・大阪という大消費地を抱え、豊かな田園の広がる近郊農村としても発展しました。
また、門前町としての規模的な拡大こそなかったものの、商業においても安定した発展を続けてきました。
 昭和50年には人口が5万人を超え、昭和52年11月1日に市制を施行、京都府内で11番目の市となる八幡市が誕生しました。
その後も人口増加を続け、平成5年1月末日現在76,467人となりましたが、現在は7万3千人前後を推移しています。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
石清水八幡宮
 京都府八幡市にある神社です。旧称は「男山八幡宮」。伊勢神宮ともに二所宗廟の一社。宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の一社で、宮中の四方拝で遥拝される一社です。
 本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。本殿は現存する八幡造の中で最古かつ最大規模を誇ります。
平安時代前期に八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社で、京都盆地南西の男山(標高143M)山上に鎮座する。
 創建以来、境内の護国寺と一体になる宮寺形式をとった。
往時は多くの堂宇が所在し山麓も壮大であり、その様子は山麓社殿を八幡宮と勘違いしたという『徒然草』の話で知られる。
【※注記01】
 その後、明治維新の神仏分離において仏式は排除された。仏式で行われていた放生会もまたその際に「石清水祭」と名を変えたが、現在も同祭は大祭として葵祭・春日祭とともに日本三大勅祭の1つに数えられる。
石清水祭は清和天皇の貞観5(863)年、旧暦の8月15日に「石清水放生会」と称し、八幡大神様が男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになって生ける魚鳥を放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭儀として始められました。
【※注記02】
 兼好法師の「徒然草第52段」には有名な話が書かれている。
仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで、石C水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。
極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年比(としごろ)思ひつること、果たし侍(はべ)りぬ。
聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。
そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。
 石清水八幡宮の表参道入口の「一ノ鳥居」
(口語訳)
 仁和寺にいた、ある法師が、年をとるまで石清水八幡宮をお参りしたことがないことを情けなく思い、ある時思い立ち、一人、徒歩でお参りにいった。(山麓の)極楽寺と高良神社をお参りし、(八幡宮へのお参りは)これだけだと思い込み帰路の途についた。
帰った後、傍輩に向って、「ずっと(心に)思っていたこと(八幡宮へのお参り)を果たせた。聞いていた以上に尊さ(八幡大神の御神威)を感じた。
ところで、他の参詣者が皆、山へ登っていったが、何か山上にあるのだろうか。行ってみたいとは思ったが、お参りすることが本義であるからと思い、山上までは見に行かなかった。」と言った。
小さなことにも、案内者(指導者)は欲しいものである。
昇殿参拝
昇殿参拝前にガイドさんからの説明
 平清盛公が舞を奉納したと伝わる舞殿(ぶでん)において、お祓いをお受けし参拝しました。
その後、神職の案内により全国でも数社しか現存していないといわれる稀少な「八幡造(はちまんづくり)」の御本殿を始め、織田信長公寄進の「黄金の雨樋」や煌びやかな数々の極彩色彫刻を拝観します。
 御本殿を囲む瑞籬には、壮麗な当宮の社殿を象徴する極彩色の欄間彫刻が150点以上も施されており、一説には江戸期の名工・左 甚五郎一派の作と伝えられています。  なかでも「かまきり」や「りすとぶどう」「天人(てんじん)」など珍しい彫刻もあり、荘厳にして堅牢な廻廊の内側では壮麗な瑞籬の動植物たちが見るものを圧倒し、楽しませます。
八幡造りである御本殿の内殿と外殿の「相の間」に架かる織田信長公寄進の通称「黄金の雨樋」。  天正7(1579)年12月、信長公が雨に遭って山崎寶積寺に逗留の際、木製の雨樋が朽ち雨漏りがしていることを聞き及び修理を命じ、翌、天正8年8月には木製から唐金の雨樋に造り替えられました。これには、もし再び当宮に天災などの有事が起こった際には、この「黄金の雨樋」を換金し、その対処にあたるようにとの信長公の信仰心の深さがあったという伝承があります。
本殿を囲む信長塀
灯籠の後ろにある塀が信長塀
 本殿をぐるっと囲む塀は、安土桃山時代に織田信長が寄進したもの。
瓦と土を幾重も重ねて作られた土塀です。
一見すると、それほど耐火性に優れているようには見えませが、耐火性・耐久性に優れています。本殿を囲むように築かれていました。
信長塀は、瓦と土を幾重にも重ねて造られているので、燃えにくい構造になっており、しかも、耐久性にも優れているそうです。
石清水八幡宮は、過去に何度も戦場となった神社なので、もしかしたら、織田信長は、そういったことを考えて耐火性と耐久性に優れた塀を寄進したのかもしれません。
石清水八幡宮の頓宮
石清水八幡宮の頓宮殿
 石清水八幡宮の頓宮は、1868年(慶応4年)の鳥羽伏見の戦いで焼失したため、男山四十八坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築して仮宮としていた。
現在の社殿は1915年(大正4年)に造営されたもの。
 頓宮とは、仮の宮という意味。9月15日に行われる「勅祭石清水祭」では、本殿より御神霊が遷される御旅所となる。
 現在の社殿は1915年(大正4年)に造営されたもの。
 南門は、もと男山山上の南総門だった建物を1939年(昭和14年)に移築。
高良神社(こうらじんじゃ)
高良神社
徒然草第52段、仁和寺のある法師が山麓の極楽寺・高良神社などを本宮と勘違いし山上まで上がらずに帰ってしまったという話は有名ですが、高良神社は当宮の摂社の中でも、八幡地区の氏神様として篤い崇敬を受けています。
7月に行われる「太鼓まつり」では各町内で「太鼓みこし」が豪壮に担がれます。
創建は、貞観2(860)年とも同11(869)年ともいわれ、慶応4(1868)年の鳥羽伏見の戦いの兵火によって炎上しましたが、その後、幾度かの再建・移築を経て、現社殿は明治39年に元の位置に再興されたものです。
 石清水八幡宮のタブの木は、摂社・高良神社の御神木で、樹齢約700年ともいわれる古木。
この御神木には「厄除け」のご利益があるとして、地元民の信仰を集めています。
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)
石翠亭で松花堂弁当を頂く
亭長さんに松花堂弁当の話を聞く
 今では、お弁当の代名詞といえるほど知られている。
その名前の由来は、石清水八幡宮にあった瀧本坊の住職を務めた昭乗が好んだ四つ切り箱が器の基になっています。
 昭乗が、農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに、茶会で使用する煙草盆や絵の具箱として使用したようです。江戸時代に遠州流の茶人が瀧本坊で行った茶会の茶会記に、「瀧本の墨絵」のある春慶塗の器が「瀧本好」のたばこ盆として記されています。
 器が十字に仕切られていることが大切で、煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材同士の味や香りが混ざらないため、それぞれのお料理がおいしくいただけるとともに美しく盛り付けすることができます。まさに機能と美しさを併せ持つ器です。
 こうして作られた弁当は、四つ切り箱を好んだ昭乗に敬意をはらって「松花堂弁当」と名付けられ、同様のスタイルの弁当が「松花堂弁当」の名称で世に広まっていきました。400年も前に昭乗のアイデアによって利用された器が、現在も全国で利用されていることに、昭乗の、多才な才能が、後世の人々も引きつける発想力と美意識を備えていたことが「松花堂弁当」にも窺えます。

このページの先頭へ戻る