<日 VG槻輪(きりん・kirin)VG槻輪わがまち紹介 わがまち紹介
目次へ|戻る次へ
平成30年3月 わがまち紹介
桜の通り抜けのまち
大阪造幣局
北区天満1丁目 報告

月  日 平成30年3月22日(木)
集合場所 桜ノ宮駅 改札出口
訪問先 大阪造幣局本局・造幣博物館
その他 造幣局の中は、スタッフの山口さんが丁寧に説明して頂きました。
造幣博物館の方は、各ブースのスタッフの方にお聞きし丁寧に説明をして頂き、有難う御座いました。
大阪市北区天満
大川を挟んで上町台地の北に位置する天満は、天満砂堆と呼ばれる微高地の南端にあたり、淀川が氾濫しても水没を免れる平地として古い歴史をもっている。
現在は大阪天満宮の摂社となっている大将軍社は、652年(白雉3年)に遷都された難波長柄豊碕宮の鎮護社として創建された神社である。
901年(延喜元年)に菅原道真が大将軍社を参拝し、のちに天満宮となった。
大阪造幣局正面玄関
石山合戦の後、貝塚本願寺へ逃れていた顕如を豊臣秀吉が天満川崎へ呼び戻し、1585年(天正13年)に天満本願寺を建立した。このように天満はもとは寺内町ということになるが、2年前の1583年(天正11年)に始まった大坂城下の整備とほぼ同時進行で行われた。
秀吉は天満を船運の拠点にしようと考えており、1598年(慶長3年)には天満堀川が開削されている。また、のちに船場へ移り、さらに雑喉場・靱といった下船場へ移った生魚商・塩干魚商らも、もとは天満に居住していた。

大阪造幣局
造幣局は、近代国家としての貨幣制度の確立を図るため、明治新政府によって大阪の現在地(大阪市北区)に創設され、明治4年4月4日に創業式を挙行し、当時としては画期的な洋式設備によって貨幣の製造を開始しました。
その頃我が国では、機械力を利用して行う生産工業が発達していなかったため、大型の機械設備は輸入するとしても、貨幣製造に必要な各種の機材の多くは自給自足するよりほかなかったので、硫酸、ソーダ、石炭ガス、コークスの製造や電信・電話などの設備並びに天秤、時計などの諸機械の製作をすべて局内で行っていました。
また事務面でも自製インクを使い、我が国はじめての複式簿記を採用し、さらに風俗面では断髪、廃刀、洋服の着用などを率先して実行しました。
このように、造幣局は、明治初年における欧米文化移植の先駆者として、我が国の近代工業及び文化の興隆に重要な役割を果たしたので、大阪市が今日我が国商工業の中心として隆盛を見るようになったのも、造幣局に負うところが少なくないといわれています。
大阪造幣局見学前の説明
大阪造幣局
その後、造幣局は、貨幣の製造のほか、時代の要請にこたえて勲章・褒章及び金属工芸品等の製造、地金・鉱物の分析及び試験、貴金属地金の精製、貴金属製品の品位証明(ホールマーク)などの事業も行っています。平成15年4月1日から、独立行政法人造幣局となりました。

大阪造幣局見学前の説明
造幣博物館
造幣博物館は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物です。
昭和44年(1969年)に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館しました。
平成20年(2008年)より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入し大改装を行い、平成21年(2009年)4月にリニューアルオープンしました。

ガス燈
「旧造幣寮」の国の文化財史跡指定
 文部科学省は、平成27年9月9日付で大阪市北区天満1丁目及び同区天満橋1丁目に所在する「旧造幣寮」が国の史跡に指定されました。
 現在の造幣局が管理するものとしては、「造幣局旧正門建物(詰所)」、「ガス燈」、「造幣局用地境界石標」、「淀川河畔の護岸石垣」が国の文化財として指定されました。

泉布観と桜ノ宮公会堂
桜ノ宮公会堂(桜ノ宮公園内)
昭和8年竣工、旧造幣寮の正面玄関を移築して作られた建物で重要文化財にも指定された大阪最古の建築物の内観をリノベーションして2013年4月にオープンした。
 明治天皇記念館としても使用され、入口には当時の金庫も展示されている。
バンケットは着席120名、立食200名収容可能。
音響設備、大型プロジェクター・モニター完備。
地元大阪の食材を使用したフレンチコースを提供している。
旧造幣寮鋳造所正面玄関は、造幣寮(現:造幣局)の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存した建築物です。
国指定の重要文化財。
隣接する泉布観とともに、現存の近代建築としては、日本で最も古いもののひとつです。

泉布観(せんぷかん)
1871年(明治4年)に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建設された。
設計者はトーマス・ウォートルス。
完成の翌年に明治天皇が行幸し、貨幣を意味する「泉布」と館を意味する「観」から泉布観と命名された。
明治天皇自身も3回も訪れ、皇族や外国の要人を数多く迎えた。
1917年(大正6年)には大阪市に移管され、1956年(昭和31年)には国の重要文化財に指定された。
1962年(昭和37年)?1964年(昭和39年)には保存のために補修工事が施された。
大阪市は2010年(平成22年)度よりふるさと納税の寄付金を原資として、外観補修や庭園整備を行い、2013年(平成25年)3月29日から31日に3年ぶりに内部が公開され、同年4月15日より外観の常時公開が行われている(内部公開は、毎年3月に3日間のみ 定員制)。
動画もお楽しみ下さい。ここをクリッキして下さい。
このページの先頭へ戻る