わがまち紹介
目次へ|戻る次へ
平成28年11月 わがまち紹介
「古都京都の文化財」・「世界遺産のある」まち:嵯峨天龍寺
"VG槻輪創設12周年記念事業" (その1/2)

月  日 平成28年11月17日(木)
集合場所 阪急電車「嵐山」駅 改札出口
訪問先  大本山 天龍寺
その他 1)法堂(はっとう)「天龍図」の特別参拝をおこないました。
法堂の中で天龍寺 法務部長 小川湫生 和尚さんに、約1時間にわたり「天龍寺の謂れや天龍寺・法堂(はっとう)の歴史や龍のお話を会話方式で楽しくお話してい頂きました。
2)庭園・諸堂の参拝を紅葉の庭園を鑑賞しながら散策しました。
3)精進料理は、篩月と言いう建物でが、先生が取って頂いた場所は、その奥の禅堂でした。
丁度全員は一部屋の入れる部屋を準備して頂いていました。
ゆっくりとおいしい精進料理を頂きました。
天   候 紅葉日より

天龍寺入口
鮮やかな黄色の大木


 京都市右京区の歴史は古く、かつてこの地には山背(山城)国府が置かれていたともいわれる。
 渡来人の秦氏もこの地方を拠点として活躍したといわれ、氏寺として広隆寺を建立した。
秦氏と関係の深い桓武天皇が平安京を定めると、京中に寺の建立が禁止されていたために、現在の右京区域に多くの寺社が立ち並んだ。
嵯峨天皇が嵯峨離宮(後の大覚寺)を建てたりするなど多くの貴族はこの地に馴染み、また嵐山に遊んだ。
 戦国時代以降より桂川水運が盛んとなり、嵯峨周辺に豪商が成長したが、その中で嵐山の豪商角倉了以が徳川幕府と結びつき、保津川(桂川)ほか各地の河川の開削を行った。
桂川の水運は嵐山や梅津を荷揚場とし、天神川を水路として丹波以北からの品物を京都中に運んだ。

大本山 天龍寺

天龍寺総門


 天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院です。
寺号は正しくは霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石です。
足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
 天龍寺の地には平安時代初期、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開いた檀林寺があった。
その後約4世紀を経て荒廃していた檀林寺の地に後嵯峨天皇(在位1242年 - 1246年)とその皇子である亀山天皇(在位1259年 〜 1274年)は離宮を営み、「亀山殿」と称した。
「亀山」とは、天龍寺の西方にあり紅葉の名所として知られた小倉山のことで、山の姿が亀の甲に似ていることから、この名がある。
天龍寺の山号「霊亀山」もこれにちなむ。
 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮であった亀山殿を寺に改めたのが天龍寺である。
尊氏は暦応元年/延元3年(1338年)、征夷大将軍となった。
後醍醐天皇が吉野で崩御したのは、その翌年の暦応2年/延元4年(1339年)である。
足利尊氏は、後醍醐天皇の始めた建武の新政に 反発して天皇に反旗をひるがえした人物であり、対する天皇は尊氏追討の命を出している。
いわば「かたき」である後醍醐天皇の崩御に際して、その菩提を弔う寺院の建立を尊氏に強く勧めたのは、当時、武家からも尊崇を受けていた禅僧・夢窓疎石であった。
寺号は、当初は年号をとって「暦応資聖禅寺」と称する予定 であったが、尊氏の弟・足利直義が、寺の南の大堰川(保津川)に金龍の舞う夢を見たことから「天龍資聖禅寺」と改めたという。
寺の建設資金調達のため、天龍寺船という貿易船(寺社造営料唐船)が仕立てられたことは著名である。
落慶供養は後醍醐天皇七回忌の康永4年(1345年)に行われた。

天龍寺境内
紅葉の風景


 天龍寺は京都五山の第一として栄え、寺域は約950万平方メートル、現在の嵐電帷子ノ辻駅あたりにまで及ぶ広大なもので、子院150か寺を数えたという。
しかし、その後のたびたびの火災により、創建当時の建物はことごとく失われた。
中世には延文3年(1358年)、貞治6年(1367年)、応安6年(1373年)、康暦2年(1380年)、文安4年(1447年)、応仁元年(1467年)と、6回も火災に遭っている。
応仁の乱による焼失・再建後、しばらくは安泰であったが、江戸時代の文化12年(1815年)にも焼失、さらに幕末の元治元年(1864年)禁門の変(蛤御門の変)で大打撃を受け、現存伽藍の大部分は明治時代後半以降のものである。
なお、方丈の西側にある夢窓疎石作の庭園(特別名勝・史跡)にわずかに当初の面影がうかがえる。
 また、2500点余りの天龍寺文書と呼ばれる文書群を所蔵しているが、中世のものは度々の火災で原本を失ったものが多く(案文・重書案などの副本の形で残されている)、後に関係の深い臨川寺の文書が天龍寺に多数移されたこともあって、「一般に天龍寺文書といわれるが、現実には臨川寺文書が多数を占める」とまで言われている。
これに対して近世のものは寺の日記である「年中記録」などの貴重な文書が伝えられている。
ともに、中世・近世の京都寺院の状況を知る上では貴重な史料である。

法堂(はっとう)

天龍寺境内
紅葉の風景


 今回法堂に特別参拝させて頂き、法務部長 小川湫生和尚先生にお話を聞きました。
法堂とは説法堂の意であり、住持が仏に代って衆に説法する場所です。
寄棟造・浅瓦葺、東を正面とし天井は鏡天井で鈴木松年により明治32年(1899)に描かれた雲に乗る龍の絵であったが、平成9年(1997)に法堂移築100年・夢窓国師650年遠諱記念事業として加山又造画伯により天井に新しく雲龍図が、直径9mの円相の中に描かれました。
正面須弥壇には釈迦三尊像を安置し、後の壇には光厳上皇の位牌と歴代住持の位牌および開山夢窓疎石と開基足利尊氏の木像が祀られ仏殿としても使用されている。
大迫力!禅寺の龍の天井画  龍は仏教を守護する八部衆でもあり「龍神」ともいわれます。
そのため禅寺の本山の多くでは法堂(はっとう)の天井に龍が描かれています。
法堂は仏法を大衆に説く場所であり、龍が法の雨(仏法の教え)を降らすといわれ、また龍神は水をつかさどることから「火災から守る」という意味も込められています。
重要文化財にも指定されています。
龍の目は円相の中心にありますが、八方睨みの龍といわれ、見る位置や角度によって龍の動きや表情が変化するように見えます。
天井の龍が私たちをいつも見てくれているのには驚きました。

曹源池庭園(そうげんちていえん)

天龍寺曹源池庭園
池に映る紅葉に染まった山々


 世界遺産に登録をされている京都の嵐山にある天龍寺の美しい庭園は、訪れる者魅了し、そして季節ごとに異なる顔を見せてくれるのもまたこの庭園の魅力でもあります。
今回はそんな天龍寺の「曹源池庭園」を紅葉の時期に訪問します。
この庭園は約700年前に天龍寺の開山である夢窓国師が室町時代に作庭してといわれ、今でも当時の面影をとどめています。
嵐山や亀山を借景として取り入れた曹源池庭園は、日本初の史跡・特別名勝指定にも指定され、回遊式庭園としては最古の遺構といわれています。
曹源池庭園とは中央の曹源池と名付けられた池を巡る池泉回遊式庭園から由来しています。
現在でも室町時代の初期につくられたといわれる天龍寺の曹源池庭園ですが、江戸時代の書物などにも度々登場しており、当時からいかにこの庭園が人々から支持を受けていたのかが伺えます。
 曹源池庭園にはいくつか注目をしたい点がありますが、曹源池中央正面に2枚の巨岩があり、龍門の滝とされています。
龍門の滝とは中国の登龍門の故事になぞらえたもので、鯉魚石を配するが、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れの横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしているといわれることから、龍門の滝とよばれている。
 尚、曹源池という名前は夢窓国師が池の泥をあげたときに、池の中から「曹源一滴」と記された石碑が現れたことに由来するといわれています。
この「曹源一滴」とは、「一滴の水は命の水であり、あらゆる物の根源」という意味を表しています。

龍門亭(りゅうもんてい)

天龍寺龍門亭の精進料理
料理が次から次と出された


 曹源池の南側に位置する建物で平成12年開山夢窓国師650年遠諱記念事業として夢窓国師が選んだ「天龍寺十境」の一つ龍門亭を再現したものです。
「天龍寺十境」とは貞和2年(1346)夢窓国師が天龍寺境内の十ヵ所を名勝に定め、美しい詩を作っている。
普明閣・絶唱谿・霊庇廟・曹源池・拈華嶺・渡月橋・三級巖・万松洞・龍門亭・亀頂塔 ここでは篩月の精進料理が出されました。
 右図は臨済宗天龍寺の精進料理で、朱塗りの折敷は、臨済宗天龍寺派において、来客をもてなす際の正式のものです。
予約時間に合わせて厨房で作られた料理が次から次と出されました。

合掌

動画もお楽しみ下さい。ここをクリッキして下さい。

このページの先頭へ戻る