わがまち紹介
目次へ|戻る須磨寺へ次へ
平成28年6月 わがまち紹介
花緑と歴史と眺望のオアシス
"三次元の立体を味わえる"
須磨離宮公園

月  日 平成28年6月1日(水)
集合場所 山陽電鉄 月見山駅 改札出口
訪問先 須磨離宮公園・須磨寺
離宮公園の名前の由来を味わいながら公園内を散策しました。
その他 1)バラの庭園(王侯貴族のバラ園)でもあります。
須磨離宮公園のスタッフの方(稲葉さん)に、公園の歴史や公園内の施設及び公園内のバラの説明を長時間、分かりやすく説明をしていただきました。
本当にありがとうございました。
2) 公園散策後、全員、源平ゆかりの古刹「須磨寺」(特別公開中)を訪問しました。
天   候 観光日和
神戸市須磨区は華麗なる別荘地だったことをご存知でしょうか。
古代まで田畑も少なく、浜辺に漁師の家が点在するだけの寂しいところだったと言われています。
しかし、西国から畿内への入口にあたり、交通の要衝であったため奈良時代には関や馬屋が置かれ、平安時代には「源氏物語」にも見られるように、都からさほど遠くなく、風光明媚で温暖な気候であったことから貴族の隠棲の地にもなりました。

月見山駅前の豆腐屋

 近代になり、明治21(1888)年に山陽鉄道(現在のJR山陽本線)が開通すると、華族や財界人からも別荘地として注目されるようになり、明治30年頃から別荘が建て始められました。
月見山
月見山駅改札を出て、豆腐店と郵便局の間の道に入り、路面にプリントされているバラのイラストをたよりに、ゆるやかな坂道を登っていくと「王侯貴族のバラ園と文化植物園」神戸市立須磨離宮公園へと進みます。
ここは、 千年以上の歴史を持つ由緒ある「月見」の名所として知られています。
源氏物語の光源氏のモデルとされる平安貴族在原行平が、配流されたこの地の月に、都で見た名月をだぶらせて都を偲んだとされる場所が須磨離宮公園内の「月見台」です。
「月見山」の地名や駅名のルーツになっています。

噴水広場(武庫離宮の跡地)

須磨離宮
須磨離宮の正式名は「武庫離宮」です。
天皇のご宿泊を目的に明治41年2月10日に造営が決定され、大正3年に完成しました。
往時の離宮は武庫離宮と言い、この名称は『日本書紀』に「孝徳天皇が有馬温泉からお帰りになる途中に武庫の行宮にお泊りになった」 と記されていたことが由来です。
敷地面積約6万3,700坪、建物は36棟からなる1,544坪の総檜造り、白木の御殿だったそうです。
明治天皇は、万葉集にも詠まれた須磨への行幸を楽しみにしておられたそうですが、完成を待たずに崩御。
竣工したのは1914年(大正3年)のことでした。
 完成してすぐ大正天皇、当時皇太子であった昭和天皇やラストエンペラーとして知られる満州国溥儀皇帝らがご利用になられました。
もともとは、シルクロード探検で知られる西本願寺大谷光瑞氏が1902年(明治35年)に西須磨の高台に月見山に地を買い上げ設けた別邸でした。
大谷光瑞はシルクロードを探検したりした非常に行動半径の広い活動的な人だったようで、そんな膨大な資料を整理するためにこの別邸を利用したようです。
宮内庁に買い上げられた代替地として光瑞は岡本の地を与えられ、二楽荘を作られました。
武庫離宮跡の遺跡
離宮公園には正門〜馬車道〜中門広場をはじめとして武庫離宮の史跡が数々残されており、当時の面影が残っています。
離宮道
離宮公園に行くには海沿いに続く国道2号線から北に離宮道という道を歩きます。
離宮公園は山すそに作られている公園なのでまさに海から山へと続く道です。
中央が高く今は車道になっているところが、昔天皇陛下が通られた道で、一般人は左右の低く なった道(人民道)を通ります。
今見えているところは離宮道の西側の人民道なのです。
離宮道の北の突き当たりに歩道橋。
左の写真は歩道橋の上から撮った写真です。
この歩道橋を渡ると離宮公園の入り口になります。
この歩道橋から南を見ると、まっすぐに続く離宮道と青い須磨の海が見えます。
須磨離宮公園前の道路は交通量が多く、この陸橋が唯一の横断路です。
正門に到着です。
正門
門扉は当時のものではありません。
両側の門柱、亀甲形の石積み塀は当初からのものです。
周囲の石垣はどっしりとその歴史を伝えています。
正門を入ると。
馬車道です
正門から中門までの道は馬車道といいます。
広い道は馬車道です。
ヒマラヤ杉は昔は印度杉と呼ばれていたそうです。
正門を入ってすぐの斜面に大きなこの木を見ることができます。
この木は26.1mもの高さがあります。
このヒマラヤ杉も100年の歴史をみてきた証人です。
装石 中門広場へ続く馬車道沿いの斜面には装石という石組みがあります。
複数の石の表面を露出させて組合わせ、まるで一つの巨大な岩盤のように錯覚させる技法で、珍しいものだそうです。
須磨離宮建造時のものですが、つなぎのモルタルを肉盛りして彫刻風に造る西洋の美意識を導入したものと考えられています。
フランスでは、ロカイユと呼ばれます。

中門と御車寄
馬車道を上がってきた御車は広場に到着します。
ここは車寄と車返しの場所であり、ここで御車を降りられ中門に入ります。
白壁の塀は、ヒノキ材。
瓦葺の格調高く美しい塀です。
塀の周りの石の灯篭や大木は長い歴史を物語っています。
中門 かつては御殿に通じる玄関口の「車寄せ」が配置され、正面から馬車道を経てこの広場に到着した御者の車返しの場所でした。
ここで馬車を降り、歩いて門を潜られたそうです。
睨みを利かせている狛犬は、日本式「阿吽」の狛犬ではないので中国から渡来したものと思われます。
戦禍を免れ、満身創痍ながらも往時の雄姿の片鱗を見せています。
どことなく哀愁を帯びた寂しそうな背も見て下さい。
王侯貴族のバラ園
旧離宮の由緒ある歴史にちなみ、整形式庭園には王侯貴族のバラ園があります。
バラ園は噴水を中心軸にして、東西に対称形にほぼ同じ品種が植栽されています。
プリンセス・ミチコ、プリンセス・ドゥ・モナコ、クイーン・エリザベスなど、皇族や王族、芸術家などの名を冠した品種コレクションは、貴人たちの人生に思いを馳せることができます。
春と秋には180種、4,000株のバラが開花し、色鮮やかな花色と豊かな香りをお楽しみいただけます。

動画もお楽しみ下さい。ここをクリッキして下さい。

このページの先頭へ戻る