わがまち紹介
目次へ|次へ(その2/2)
平成26年6月 わがまち紹介
"竹林・田畑・水の音・・・変わりゆくまちで、旧き面影を辿るまち"
旧春日村・服部緑地公園

【その1/2 概要】

月   日 平成26年6月19日(木)
集合場所 桃山台駅(北大阪急行)駅 南出口
順 路 桃山台駅  → 桃山公園(春日大池) → 春日神社 → 旧春日村 → 服部緑地(緑地公園)
その他 今回の計画及びガイドに当たっては、「吹田まち案内人」の藤井さんに非常にお世話になりました。
当日のガイドは、藤井さん・島本さんに長時間懇切な説明をして頂きました。
本当に有難う御座いました。
天   候 快晴
 ◇桃山公園
北大阪急行桃山台駅のすぐ南側に位置する大きな公園です。小さな花壇やたくさんの樹木、「大阪みどり百選」に選ばれた竹林が、噴水のある春日大池を囲むように広がっています。花は「フラワーメイト」、竹林は「千里竹の会」のボランティアの皆さんが世話をしています。ラクウショウの木(別名:ヌマスギ)が沢山あり、一見良く似たメタセコイアも数本あります。
いずれも背の高い落葉の針葉樹で、原産地では30m以上に達します。メタセコイアは生ける化石といわれ、1945年に中国の湖北省と四川省の境の奥地で発見され、1949年にわが国に持ち込まれました。ラクウショウの根は特徴的で、'膝'と呼ばれる気根が、地面のあちこちから突き出しています。この木の違いをじっくり探してみましょう。ケヤキ、モミジ等の樹木調べも楽しいです。

 ◇春日大池
春日町は、かつて下新田村と呼ばれ、新たに開発されて成立した村です。開発は江戸時代初め頃から山田村や佐井寺村の人々によって徐々に行われていたともいわれ、寛永3(1626)年に山田村・上・下両新田村の境界が決められ下新田村が成立しました。山林を切り開いての開発であったため水の確保に苦労したようで、灌漑はため池に頼らざるを得ませんでした。現在の春日大池は「字玉子谷溜」と古文書にあるため池と推定され、既に寛保3年(1743)には存在していたようです。こうしたため池は明治中頃までに200カ所を越えたといわれ、田畑の開発と水の確保に努力 した村人の願いを今に伝えています。

 ◇旧春日村
かつて下新田村と呼ばれ、江戸初期に山田村や佐井寺村の人たちによる、新田開発によって寛永3(1626)年に成立した村です。
山林を切り開いての開発のため、水の確保に苦労したようで、灌漑はため池に頼っていました。現在の春日大池(桃山台2)は寛保(1743)年には存在していたようです。豊中市境界を成す千里緑地の雑木林・竹林内には入れませんが、集落内には、生垣や庭木を配した旧い造りの家が今なお点々と残されています。
緑地とその周囲の田畑や果樹園などに、この地の原風景を見ることができます。

 ◇春日神社
千里緑地内にあり、古い記録には1648年創建とある神社で、こけら葺の社殿もあります。
境内の鳥居、灯篭、手水鉢などには江戸時代の年号が刻まれています。見事な神社林に覆われたけ境内は、周囲より少しひんやりとしています。下新田村の産土神で、昭和28(1953)年に下新田村が吹田市との合併にあたり、この神社の名前にちなんで旧下新田の地域を春日としたといいます。春日神社は元禄5(1692)年の記録によって、慶安元(1648)年の勧請であることがわかります。伝承で は下新田村の開墾が主として佐井寺村の人によって行われたことから、佐井寺村の氏神を勧請したため、春日明神を祀るようになったといわれています。境内で は、かつて日照りが続くと村人が集まり雨乞いを行ったといいます。

 ◇西照寺
 元禄5(1692)年の記録に「寛永8(1631)年門徒共」開基とあり、寺は 下新田村が成立して間もない頃に開かれたとみられます。ただ、寛永14(1637)年の記録には「惣道場」と記載され、まだ西照寺とはいわなかったようです。元禄5年には西照寺と記録されていますから、本尊が授与されたという延宝7(1679)年に西照寺と名乗ることが許されたのではないでしょうか。村の成立とともに、浄土真宗寺院が村の道場から始まり、やがて本尊をうけて寺となっていくという真宗寺院成立の過程を伝えています。

 ◇春日の地蔵(地現地蔵)
この6体の石仏は、嘉永2(1849)年に5月の大雨の時、水田から掘り出されたといいます。四方講という地蔵を祀る組織がつくられ、現在は春日地蔵講と名が改められて、お祀りを続けています。嘉永2年に掘り出された経緯を記す文書、安政6(1859)年に お堂の敷地が講に譲り渡された文書などが残され、地蔵を祀る講組織のことがわかります。現在も年番制で「トヤ(トウヤ)」という、その年のお祀りを主宰する2家が決められ、毎年8月24日に地蔵盆と盆踊りを行っています。かつてはトヤが文書や祭具を納めた木箱を保管したといいます。

 ◇服部緑地公園
1928年(昭和3年) 大阪府が竹林、溜池の点在していた土地を買収、造園。
財団法人大阪府公園協会が管理を行っている。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有する。
緑地内には緑豊かな自然のほか、「山ヶ池」など10以上の池や遊具が点在しており、春から秋にかけては花見などの行楽客で賑わう。
園内のほぼ全域が風致地区に指定されており、日本の都市公園100選や日本の歴史公園100選にも選出されている。
 千里丘陵の西側に位置し、ゆるやかな起伏に富んだ園内には、竹林や松林のほか、10数個の池が点在。都市緑化植物園、日本民家集落博物館、乗馬センター、野外音楽堂、陸上競技場、テニスコート、ウォーターランドなど多彩な施設がそろい、北大阪地域のスポーツ・レクリエーションの拠点となっています。

 ◇服部緑地公園 都市緑化植物園
「見る、触る、香る、聞く、味わう」の五感でハーブを楽しめるハーブ園、約450種1300本の椿が確認されている椿山のほか、四季の庭や紅黄葉樹林など、花と緑あふれる安らぎと癒し、レクリエーションの空間。

このページの先頭へ戻る