わがまち紹介
目次へ|戻る(その2/4)次へ(その4/4)
平成23年9月 わがまち紹介
" 木々の間に樟葉の杜の風 "
樟葉

【その3/4 樟葉宮跡の杜・和気神社と足立寺史跡公園】

「日本書紀」には越前三国にいた男大迹王(おおどのおう)が樟葉で即位 して継体天皇となり、宮を営んだとある。
継体天皇以後の天皇家の系図は正確であるとも言われている。
しかし、継体天皇は生年、没年、出自までも謎とされその継体天皇が宮 を営んだとされる「樟葉宮」で、彼のお墓がなぜ高槻市の「今城塚古墳」なのか。

継体天皇樟葉跡伝承地

貴船神社

和気清麻呂公は、護王の神、学問の神、建築の神、医学(主に鍼灸等の東洋医学)の神として仰がれ、特に当地では、「道教に両足を切られ海に流された清麻呂公が、宇佐の浜辺に漂着、猪の背に乗って宇佐宮の神前に至り、涙なながらに神に祈ると足が元どおりに生えて歩けるようになった。
そこで清麻呂公は、その御礼に男山に寺院を建てた。それが足立寺である。

 宮跡と推定される場所には末社「貴船神社」が祀られているが、現地の説明板には「貴船神社は村の産土神で穂掛神社とも呼ばれていた。元は現在の天神社があった 所にあったものを、宮跡に移したと伝承されている」とある。社殿の建立年代は不明であるが、一間社流造、桧皮葺で、建築様式から見て、桃山時代に遡る意向と見られ、平成16年枚方市の有形文化財に指定されている。
祭神は高?神(たかおかみ)と継体天皇が合祀されている。

和気神社

和気清麻呂が建立した足立寺(そくりゅうじ)と云う寺があったと云う。現在、西山廃寺と呼ばれている古代寺院跡がそれであると云う。
西山廃寺が建てられた当時の建物は、どのように並んでいたかはわからないが、三重塔の東側に残っていたこの建物は、一辺10mの基壇の上に、8.5m四方(3間×3間)で、北側中央の間には階段がとりついていたらしく、南北朝時代の桧皮葺(ひわだぶき)のお堂である。

塔心礎

復元された瓦窯


交野天神社

このページの先頭へ戻る