わがまち紹介
目次へ|戻る(その2/4)次へ(その4/4)
平成23年8月 わがまち紹介
" 森林に囲まれた沢と滝のあるまち "
出灰

【その3/4 出灰不動尊・滝・船宮神社・尸陀寺跡 】


出灰不動尊は、清らかな水、澄んだ空気、爽やかな風に囲まれた古墳時代からの聖地でしょう。
 八つの滝を擁する出灰不動谷は、役小角(役行者634伝〜706伝)ゆかりの聖山・加茂背山(ポンポン山)北斜面に位置する摂津、山城、丹波の三国の境界であり、上代から山岳信仰の行場とされてきました。
 岩場の上に、出灰不動尊がおられ、滝の修行者を見ておられるようです。

道ばたの地蔵尊/バナ谷

出灰不動尊出お堂/お祓い

出灰素盞嗚神社から出灰のまちを過ぎると、片側山で片側が岸壁になっています。
途中に「バナ谷」の看板があります。少し危険ですが、岸壁を下って行くと「バナ谷」があるのでしょう。
荒れた小さな谷だそうです。両側が切り立った細い谷で、小さな滝も沢山あるとのこと。
初心者には危険コースです。

尸陀寺跡は、室町時代中期の禅僧で、「一休咄(はなし)」でも知られる一休禅師が開創した草庵(尸陀寺)跡と伝えられています。
一休は、応永元年(1394)の誕生で、名を宗純、号を狂雲といい、後小松天皇の子といわれています。六歳で仏門に入り華曳宗雲に師事した一休は、十七歳で悟道の境地に達し諸国を行脚しました。

滝への道/修業の滝

船宮神社
勅使菅原為理が太宰府からの帰途、芥川の支流を小舟で遡り上田辺村に上陸され、そこで村人が記念して「船の宮」を建てました。市役所建設のため、現在は出灰に移設されています。
この近辺は、ホタルやカブトムシが生息出来る自然が多く残っています。

船宮神社

尸陀寺跡で一休の談話


尸陀寺跡

このページの先頭へ戻る