わがまち紹介
目次へ|戻る(その1/4)次へ(その3/4)

平成22年11月 わがまち紹介
" 北摂山岳信仰発祥の地:神峰山寺・本山寺 "
【その2/4 北山本山寺】

 北山本山寺は、「霊雲院」ともいい、毘沙門天(重要文化財)を本尊としています。
昔(696年)、役の行者神変大菩薩が、葛城山で修行中、このあたりに、5色の彩雲がたなびくのを見て、この地にきて行をし、毘沙門天の像を刻み、堂をかまえた。
 770年頃、光仁天皇の第一皇子開成阿闍梨が、行者の徳を慕い、堂宇を建立、大般若経を一字一石書写し納めたという。
 その後、1582年山崎合戦の際、高山右近の兵火に罹り焼失したが、1603年7月豊臣秀頼公により再建されました。
その際、伏見桃山城の門が移築されましたのが、現「中の門」です。
1697年、将軍綱吉公の生母、桂昌院藤夫人によって、大修理されました。
 本堂内には智証大師作の不動明王、弘法大師作の宇賀神王(弁財天女)聖観音立像(重要文化財)と、ご本尊毘沙門天王像が安置されています。
 開山堂は、本堂脇にある土蔵造りの建物で、開祖役の行者神変大菩薩の像が祀ってあります。
また、開成阿闍梨は、大般若経六百巻を一字一石に書き写し土中におさめられたということです。
それが、今の般若塚です。そのほか「五水の滝」「神変大菩薩衣がけの松」「閼伽水の霊泉」や「小豆坂」「首なし地蔵」などそれぞれに伝説があります。
文書には、三好長慶、高山右近等の、寺領の所有権を認めた十数通の書状(高槻市文化財)や、京都所司代坂倉勝重の書状等があり、当時の武将が当山の御本尊にいかに真剣に武運長久を祈願したかがわかります。
このほか、皇室や将軍の崇敬もあつく、したがって多くの奉納された品が数多く残っています。
たとえば、松永久秀が奉納した足利義政公愛用の雁石ぶどうの硯や、豊臣秀頼公による太閤秀吉公使者用の膳具や、京都御所司所松平豊後守寄進による妙法門跡の宮一品法親王の開眼の毘沙門天三幅対の曼陀羅などがあります。
現地の説明板では当山の本尊の毘沙門天が山城・鞍馬寺、大和・信貴寺とともに日本三毘沙門天の1つであることを謳っている。
『日本歴史地名体系』の神峰山寺の項では三毘沙門天として、「神峰山寺、本山寺、鞍馬寺」とする説と「神峰山寺、鞍馬寺、信貴寺」との説を紹介している。
また、電気の引込みでは、山間部で一軒家にしか相当せず苦労された話しもお聞きしました。
【住職のお話と北山本山寺畧縁起より】

このページの先頭へ戻る