平成19年7月 わがまち紹介
"淀川の偉大さ大切さと介護を考えるまち:大塚地区"
【 その4/7:善立寺 】
大塚庄は、文明15年(1493)蓮如上人が旅の途中、河内の出口村(現枚方市)から淀川を唐崎へ渡り、大塚まで足をのばしたという記録が残っている。 すでにこの地に浄土真宗の道場が設けられていた。 16世紀後半には石山本願寺の有力な門徒集団「大塚衆」に成長する。 とくに大塚は、江戸時代には浄土真宗の影響の強い地域でした。 蓮如上人布教以来、戦国時代には「大塚衆」といわれた門徒組織もあった。 |
||
善立寺の門を入る |
親鸞上人立像 |
|
善立寺<ぜんりゅうじ> 霊厳山善立寺 浄土真宗本願寺派 阿弥陀仏が本尊 弘長元(1261)年 浄信(親鸞上人の直門)の開創。 浄信は、俗名を奥野兵衛助重信というそうです。 近隣の地侍だったようで、故あって大塚に住み着き、家督を嫡子源次郎信賢に譲って出家、諸国を遍歴している。 途中、常陸国稲田で親鸞の教化を受けて直門となり、浄信の法名を授かったと言います。 |
寺地は浄信の旧宅といわれ、現在のお寺は、宝暦九(1757)年住職の中興だといいます。 ↓下の碑より 前に生まれん者は後を導き、 後に生まれん者は前を訪へ、 連続無窮にして、 願はくば休止せざら使めんと欲す。 |
|
立派な仏壇 |
||
山門を入ると大きな親鸞上人像に迎えていただく。 善立寺は白壁が美しく、前庭も綺麗に手入れされている。 本堂は数段の階段を上がり、御堂の中に入る。 浄土真宗の仏壇はきらびやかで別世界を感じる。 大塚切れの大洪水の時には、仏間まで牛が流されてきたとか。 この立派な本堂を拝見させて頂くと門徒衆の信仰の厚さを感じる。 | ||
住職のお話を聞く |
寺の説明碑 |