わがまち紹介
目次へ|戻る(その2/4)次へ(その4/4)

平成19年4月 わがまち紹介
”銅鐸つくりのまち・さくら通り散策:南茨木"
(その1/4) 【 写真集 その2 】

背景は、桜通りの桜

← 銅鐸の鋳型出土地
東奈良遺跡の南東端から加工した石(凝灰質砂岩製)が発見されました。
ここには、写真のような看板が立っていますが、車のガレージで車が駐車していますと看板も見えず気がつかない。
東奈良遺跡は、弥生時代の大集落で、昭和48年から翌年にかけて、銅鐸を造るための鋳型の他、鎔笵関係の遺物が多数出土しています。

銅鐸の鋳型出土地

銅鐸鋳型

これまでに出土した遺物は、壺・甕・高坏・鉢などの土器類、石斧・石包丁・石鏃・石錐などの石器類、鋤・鍬・杵・臼などの木器類、また食用にしたと考えられる貝や鹿・猪などの骨など当時の生活必需品はすべて出土しています。
このあたりは、弥生時代に既に、高度な文化が栄えていたようです。 とくに昭和48年から翌年にかけて出土した銅鐸・銅戈・勾玉などの鋳型類は、その年の文化財に関する十大ニュースのひとつになりました。
↑ 写真に示しています鋳型は、凝灰質砂岩という石に文様を彫り込んだ、第1号流水文銅鐸鋳型で、国の重要文化財に指定されています。
原田神社銅鐸(豊中)と我拝師山銅鐸(香川県)が同じ銅鐸の鋳型から鋳込まれたことがわかった。
 別の銅鐸鋳型や、精錬炉に風を送る吹子口が出土し展示もしています。

銅鐸と鋳型

大田廃寺は東太田にあり、塔婆心礎(五重・三重塔の中心柱を支える石)、心礎の中心の長方形の舎利孔より舎利容器一具が発見された。舎利容器とは,舎利(仏の骨あるいはそれに代わる宝石類)を納める容器をいい、日本においてこの一具が現存するのは他に2例しかない貴重なものである。(東京国立博物館蔵) これらの点から,太田廃寺は7世紀後半(法隆寺再建頃)に創建された立派な伽藍をもつ寺であったことが想像される。

大田廃寺塔婆舎利容器

地下の倉庫の貴重な土器等

このページの先頭へ戻る