平成19年3月 わがまち紹介
”高槻市の鎮守の森:上宮天満宮"
(その1/4)
【 概 要 】
月 日 | 平成19年3月15日(木) | 集 合 場 所 | JR 高槻駅改札口 13:00 | 天 候 | 快 晴 |
順 路 |
JR 高槻駅 → 上宮天満宮 → JR 高槻駅 |
そ の 他 |
上宮天満宮では、天満宮の代表の森嘉和さんに境内及び建物内部まで長時間にわたり説明して頂きました。 |
上宮天満宮(じょうぐう てんまんぐう) 菅原道真(すがわらのみちざね、904年没)をまつる大宰府に次いで2番目につくられたという古い由緒を伝えています。 縁起によれば、道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使い(勅使)が、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだといいます。 江戸時代には高槻城主永井直清が拝殿や石鳥居を建てたと伝えられます。 JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつて松並木が続き、天神の馬場と呼ばれていました、 天正10年(1582)山崎合戦の際、秀吉が本陣をおいたといわれています。 天満宮の代表の森嘉和(もりよしかず)さんは、それまでのビジネスの経験を生かして、ひろい(4万平方メートルの敷地)手つかずの自然原生林、竹林に機械を導入して整備され、都心にありながらこころのよりどころとして、再生されています。 今回はゆっくりと都会の中にある自然原生林と竹林に囲まれた「上宮天満宮」を見学しました。 |
|
関連ページ | 高槻ボランティアガイド研修 第2回ガイド実地研修 |