わがまち紹介
目次へ|戻る(その3/6)次へ(その5/6)

平成18年11月 わがまち紹介
"歴史あるまち:清水地区"(その4/6)
【 塚脇F1号古墳・妙力寺・服部連塚・唯徳寺・長楽寺 】

塚脇F1号古墳
F1号墳は、妙力寺境内の一角に、20m円墳で塚脇古墳群では最大、その横穴式石室は普通より幅も面積も使用された石材も大きく、立派な古墳。
石室からは、豪華な馬具や武器、ガラス玉や耳飾り等の装飾品が出土している。
妙力寺は、水子墓地と仏壇付き墓所が有り、住職が常駐されています。

塚脇F1号塚

妙力寺

全国の織部を統率した服部連の墓と伝えられる。
6世紀中頃に作られた直径14メートル、高さ2・5メートルの横穴式石室をもつ円墳です。全国の織部(機織りを職とした人々の集団)を統率した服部連の墓と伝えられています。形は小さな丘のように土が盛り上がっており、その周りには木が生い茂っています。木の中には地面から根が隆起し、幹が太くたくましいものもあり、年月を非常に感じさせます。

日本古来は、植物繊維から織物を織る方法以外は知らなかった。
応神天皇の西暦382年、朝鮮から生糸による絹織物を伝え、我が国の機業界を一変させた。
6世紀の中頃に全国の織部を統率した服部連の墓と伝えられている。この辺りの服部という地名は「はたおりべ」に由来しているという。
養蚕のためには水捌けのよい段丘地を中心に桑が栽培された。

服部連塚

← 唯徳寺:真宗大谷派 【東本願寺】
阿弥陀如来像をご本尊として、大A年(1522年)創建。 服部連塚のすぐ近く、閑静な住宅街の合間にある浄土真宗のお寺。境内の横には塚脇地区の公民館もある。
→ 長楽寺:浄土真宗本願寺派【西本願寺】
寛永2年(1625年)伏原玄正と言う人が当地に説教所を開設されたのが長楽寺。 山門を入ると左側に親鸞聖人に立像があり、親鸞聖人の生涯の説明版が建っています。

唯徳寺

長楽寺

目次へ|戻る(その3/6)次へ(その5/6)