わがまち紹介
目次へ|戻る(その2/5)次へ(その4/5)

平成18年 8月 わがまち紹介
"自然と史跡の探訪:大山崎"(その3/5)
【 待庵・山崎宗鑑句碑・大念寺・宝積寺 】

← 国宝の茶室「待庵」
JR大山崎駅の改札を出て左側に見えるのが「待庵」です。
見学を希望するには事前に予約を要します。団体は受付てくれません。
極小にして簡素であることの美しさ。日本的美学のひとつの真髄が、ここにある。千利休が創作した唯一の茶室とも、にじり口が設けられた最初の茶室ともいわれ、数寄屋づくりの原点とも言われる不朽の造作。時の統治者・豊臣秀吉も、しばしばここに憩ったそうな。その秀吉の衣が触れたという「袖摺松」は、近年枯れて茶器となったという。

国宝の茶室「待庵」外観

山崎宗鑑句碑

↓ 宝積寺 (宝寺) [ほうしゃくじ]
山門の階段で記念撮影
聖武天皇が勅願し、僧行基が建立したといわれる古刹です。  寺宝として国の重文に指定されている木造阿弥陀如来立像があり、鎌倉時代新様をうかがわせる天台系阿弥陀如来像の優れた作です。
 本堂左横にある小槌宮には大黒天がまつられ、打出の小槌で、参詣者に福徳を授けています。
福徳を授けてもらったら一目さんに無言で山門まで走る出る。

↑ 山崎宗鑑句碑
山崎宗鑑は室町時代の連歌師で、近江国志那(現在の草津市)の出身です。  若い頃から連歌になじみ、反骨精神と滑稽を身につけていた宗鑑は、八幡宮社頭での月例連歌講と、ここ舟橋川畔の観音堂にあった霊泉連歌講の二つのリーダー。 うずききてねぶとに鳴や郭公
表の意味:「卯月が来て声太く鳴いているのはホトトギスですよ」
裏の意:「根太(=腫瘍)が疼いてきて泣いているホトトギスさんよ」

天王山への登り坂

↑ 宝積寺への坂道
山崎宗鑑句碑から大念寺・宝積寺へは大きな木に覆われたなだらかな坂道です。
この参道では、小鳥のさえずりを聞きながら、息を弾ませて登ります。

→ 大念寺
重要文化財の「阿弥陀如来立像」が有名です。
・約81センチの小さな仏様です。像内から弟子達が結縁納入 した数々の品物が発見されました。
・境内の墓地には古く珍しいお墓があります。
 

宝積寺

大念寺

目次へ|戻る(その2/5)次へ(その4/5)