令和3年度「かおる会」
親睦会開催内容(ご案内)
「かおる会」親睦会 「かおる会」の会員の皆様いかがお過ごしですか。 新型コロナの問題で大変な社会になっていますが、コロナ予防接種は皆様受けられましたか。 「かおる会」親睦会の準備には、コロナの問題で延び延びになっていましたが、10月中を過ぎればコロナも収束すると信じ、開催内容を下記の様に計画しました。 案内状を事務局から郵送しますが、往復はがきの紙面では計画内容を十分説明出来ないので、ホームページでご紹介します。 開催地は、昨年の「かおる会」親睦会で長浜と決まり、一人でも多くの方に参加して頂ける様に、会員の高齢化も十分配慮して、車椅子でも行動出来るよう準備を致しました。 長浜は、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が城主として開いた碁盤の目の城下町です。 さらに、湖北一の商業の"まち"でもあります。 戦後は企業誘致も進み、企業城下"まち"ともなりました。 最近、湖北の観光の"まち"に変わって来ました。 今回は、湖北の自然とまちやの暮らしを満喫でき、まちの中の別荘(まちやの宿「いろは」)でゆったりと一夜を楽しんで頂き、翌日はこの長浜の歴史観光をして欲しいと計画しました。 令和3年7月29日 記 1.集合場所:長浜駅待合室・観光案内所
午後:ヤンマーミュージアム見学 長浜駅駅舎は改装され非常に明るくバリアフリー化が進んでいます。 改札を右に出たら、広い待合室・観光案内所が出来ていますのでそこが待ち合わせ場所です。 長浜駅改札前の広い通路が、モンデクール長浜(平和堂)の二階に接続しています。 早く来られたらこちらも見学して置いて下さい。 土産物店もあります。 2.長浜駅からヤンマーミュージアムまでの道
ここを右に回る道が北国街道です。 この北国街道を南へ約700m行くと船浅(株)の看板が出て来ます。 ヤンマーミュジアムが左に見えます。 北国街道は、北陸街道と中山道をつなぐ重要な街道です。 3.ヤンマーミュージアムのレストランで昼食 長浜駅から散策して、ヤンマーミュジアムのレストランで昼食はいかがですか。 レストランからは、全面ガラスまどから「海洋」を水盤を見ながら食事が出来ます。
滋賀県野洲市の中道農園さんの有機米を使用されています。 中道農園さんのホームページ <炊飯の特徴> @ レストラン当日に必要な量だけ精米、精米後は自然冷却 A 洗米用の水は、硬水を軟水に変えて使用。一定時間浸水 B ガス釜で炊飯 C 注文を受けてからおにぎりを提供 4.ヤンマーミュージアム ヤンマーの100周年記念事業の一環として滋賀研究所の跡地に2013年3月21日に開館した。 一昨年に全面改装され非常に明るい新しい考えをとるい入れた企業ミュージアムです。 ミュージアムの2階には、ビオトークがあります。 ビオトープ大賞を受賞されています。 日本ビオトープ協会の会報誌をご覧下さい。 日本ビオトープ協会会報47号 ヤンマーミュージアムのホームページ 5.まちやの宿「いろは」 今回、長浜「NPOまちづくり役場」代表山崎弘子氏の紹介で、まちやの宿「いろは」を知りました。 長浜商店街の中にある、歴史ある庄屋を宿泊出来る宿泊所に改装した、一軒家を「かおる会」親睦会として借り切り、宿泊します。 大きな庭もありますが、表は賑やかな商店街です。 “まちの中の別荘で一夜を楽しみましょう!!” まちやの宿「いろは」のホームページ 6.長浜観光 長浜は長い歴史がありますが、歴史的価値のある歴史遺産が多くあります。 ガイドさんに説明して頂きながら散策しましょう。
2021年8月1日 |