平成29年 かおる会
親睦観光・纏め
2017年10月21日
朝からあいにくの雨であったので、交通アクセスを一部変更して行動しました。 ・ホテル発8:30 ⇒二条城9:15〜10:20 ⇒霊山歴史館11:00〜11:45 ⇒アパホテル2F菜句(昼食) 12:20〜13:20
霊山歴史館の写真はレリーフより引用。 <見学先の概要(レリーフより引用> ◆二条城 徳川幕府における京都の拠点となった二条城。1603(慶長8)年、徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿館とするため築城。幕府が安定し、三代将軍・家光以来、十四代・家茂上洛まで将軍が訪れることはなく、主が不在の城でした。それが1867(慶應3)年、最後の将軍・徳川慶喜の宿所となり、ここで将軍職を返上、大政奉還発表の場所となりました。なんとも因果な城であります。 ◆霊山歴史館 霊山歴史館は幕末維新の総合歴史博物館として1970(昭和45)年に開館。わが国唯一の幕末維新ミュージアムです。 坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、木戸孝允、高杉晋作など倒幕派志士の遺品とともに、新選組、徳川慶喜、松平容保など幕府側に関する資料も数多くあり、倒幕・佐幕両派がともに活躍したこの地で幕末維新史を双方の視点から見ることができます。 <昼食会>
<まとめ> 親睦会(近況報告)では、笑いの中にも技術屋としての中身の濃い話し合いが展開された。二次会も全員参加となり、鋳物・鍛造の技術動向等の話に花が咲き、さすが武智先生の教え子集団だなあと感じ入った。 観光では、日本の政治が裏返った「大政奉還」という幕末維新史を改めて見つめ直す機会と初秋の京都を堪能していただきたく、企画・実施した。されど、秋雨前線と台風21号が重なり、21日(土)は朝から雨となってしまい、皆さんに堪能して頂くことは叶わなかった。 幹事としての反省は、雨のために交通アクセスについて途中変更し、皆さんをあちこちさせたことである。そのために移動の時間が大幅に増え、東山地域の散策時間が無くなってしまった。 幹事として、少々の難はあったものの、会員の皆さんからご協力を賜り、何とか2年の任期を無事勤めあげることが出来た。役員一同として感謝感謝である。 会員の皆さん、2年間本当にありがとうございました。 2017年10月23日 幹事 江見章臣 江見幹事本当にご苦労さんでした。 |