平成23年度「かおる会」
総会閉会の挨拶
会長職を終えて
会長 小松 邑司 平成23年10月22日(金)会場:福山YMCA、総会を会員18名出席の元で無事に終えることが出来ました。![]() 成本幹事から福山を一つとして推薦され、こんな田舎で良いのかと考えましたが、二年前からボランティアの関係で福山に行くことが多く、「鞆の浦」あっての決まりとなりました。 さて3月には予告・予測は当然といわれるなか、地震から始まり大変なことがおきました。 会も危ぶまれましたが中断はせず、こんな時こそ会員のエネルギーの受け渡しが必要との声に押されました。 次期会長(7期 永瀬英典)・幹事(7期 上田 豊)に決まりました。 会計(伊谷 登)は7期の皆様からお願いされ拍手でお受けいただきました。 予想される次期総会は,横浜地区でのことが考えられます。皆様元気で集まろうではありませんか! どうか宜しくお願いいたします。 この齢になりますと一年の来るのがなぜかあっと云う間に感じます。 新年度に入れば新役員のご案内が示されますが、どうかお誘い合わせの上出席のほど希望いたします。 会が重なる毎に皆様の苦労・努力で今日があることは当然ですが、それにしても武智先生の功績と人間味ある学生へのご指導の素晴らしさを身をもつて感じざるを得ません。 さて、個人的なことをお聞かせして恐縮ですが我輩は最近何を楽しみにしているか!、宇宙トマト(水耕栽培)栽培の勉強に週一で出かけております、我が家でも実現しようと設備の材料集めに集中しています。 一年中トマトが食べることが出来るような思いで奮闘中です(最近気象の変化でしょうか井戸が枯れ、このことも悩みの種です) また、私にとっては宴会の折マイヨットのエンジン(YS12型ヤンマー)の開発に携われた会員が居られまたまた近親感を感じることが出来ました。 定年退職後日本一周をする夢を見て始めたのですが購入するまで3年間をかけ自分に合うものを、九州から関西まで駈けずり回った点、今から考えれば良い思いです。 素人から始め12年過ぎますが、要約一人旅が出来るような設備が完成いたしました。実にこれはYS12のお陰です。 修理しやすく後続のエンジンと比較し低回転での力が強くヨット操作にはもってこいのものです。 クラブレース一ヶ月に一回は何とかクリアーして楽しんでいます。 瀬戸内海は以外に温泉がある島があり魚が甘いところです。 もう日本一周はあきらめましたが九州種子島・屋久島周辺は実現しようと強気です。 10月末から2週間程カンボジア・ベトナムをひと回りして来ましたが実に発展して来ています。 この国を訪れる度「ものつくり」の基本技術のことが気になります。 日常のものずくりは日本の30年代の中期かとも思えますが、町工場の旋盤仕事も我々が実習でやったように刃物作りから始まり、中卒の若い者に教えています。 もっとも学校制度が低学年午前中、高学年午後授業時間で行われ奉仕活動もし易くなっていますが、問題は電力関係がいまいちで、発展を遅らせては居ますが若者の勤勉さに於いては考えさせられます。今に台湾・韓国並みにはなることは創造できます。むしろ資源があると思われるので益々脅威です。 上海万博で日本の産業技術館を拝見しロボット30体ぐらいが活動して日本国内では見られない程でしたが、この技術は此の侭ですと「もの作り」&「基礎訓練」において日本の技術教育が大いに気になるところです、基本教育が急務ではないでしょうか!福島の原発もものを正せばこの点にあるとも思います。 TPPもバランスを失うと大変なことになるのではないでしょうか気になります。 以上なんとなく気になる一コマです。文字数取りすぎお許しください。 では皆様お元気でご活躍をお祈りいたします。 |