”知立八橋 かきつばたまつり” 11期 江 見 章 臣 ![]() かおる会諸兄の皆さん、ゴールデンウイーク如何お過ごしされましたでしょうか? 11期卒の江見です。小生のゴールデンウイークは暇で時間を持て余しました。隣町の知立市八橋にある無量寿寺の“かきつばたまつり”にちらっとだけ行ってきました。 知立市は、昔は池鯉鮒(ちりふ)宿と呼ばれ、東海道五十三次の39番目の宿場でした。 江戸の日本橋から約330kmで、岡崎宿―池鯉鮒宿―鳴海宿と続きます。歌川広重の「東海道五十三次」にも描かれています。 江戸時代以前は鎌倉街道の宿場町でもあり、大昔からの交通の要所でした。 知立市八橋の無量寿寺(むりょうじゅじ)は、臨済宗妙心寺派の寺院で、奈良時代の慶雲元年(704年)の創立と云われています。 平安時代の歌人在原業平が「東下り」のおり、「カキツバタ」の5文字を句頭に入れて『からころも きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ』と詠んだ八橋は、伊勢物語の昔から広く知られるかきつばたの名勝地です。 無量寿寺 無量寿寺 平成28年5月10日 |