目次へ前回へ次へ

花の三八組(S38年卒)
 四国八十八寺参拝 満願達成
(その 2/2)

かおる会 10期   緒方 正文     


四国八十八ヶ寺巡礼記録 【H17年5月 緒方記】
 岩崎の提案で平成14年10月25日から始めた四国八十八ヶ寺巡礼は、2年半5回に亘る巡礼で遂に平成17年4月23日結願することができた。
 何はともあれ、昭和34年に何となく逢った八人会のメンバーが、約25年1/4世紀一人として欠けることなく現在に至ったことは、何事にも変えがたいすばらしいことだと思う。 巡礼は、岩崎(坂出)の計画で、田村(広島)、羽場(岡山)、塚本(奈良)、緒方(滋賀)の5人で実行した。
 第4回巡礼の前に、平成16年5月21日四国に八人会全員が集合することとし、遠方の丸毛(福岡)雲井(茨城)も参加して(和歌山の田中は残念ながら欠席)久しぶりに顔を会わせ、揃って田村のお母さんがおられる「琴平老人の家を」訪問し、お母さんを囲んで記念撮影をした。
その後66番雲辺寺を参拝し、ボンネットバスで大歩危、小歩危、蔓橋などを観光し翌日は鳴門の渦潮と、大塚美術館を見学した。
 5回の巡礼計画では、羽場が骨折入院で欠席したり、、巡礼中、塚本が体調不良で途中帰宅したり、田村が法事で早退したりと、色々アクシデントがあったが、計画者岩崎のやり遂げると言う強い信念とメンバーが顔を合わせたいと言う思いで結願できた。メンバーの中には都合でお参りできなかった所もあったので、今後個人でお参りする為の参考に巡礼記録を作成した。又その時々の出来事も付記した。

遍路の心得、十善戒
@殺さず、A盗まず、B犯さず、Cいつわりを言わず、D世辞をいわず、
E悪口をいわず、F二枚下を使わず、Gむさぼらず、H怒らず、Iよこしませず、

巡礼記録
巡礼年月日 お参りしたお寺 思い出、出来事
H14.10.25
から
H14.10.27
徳島 1番〜17番 徳島のホテルに集合。緒方は前々日羽場の新築家を訪問し、泊めてもらって翌日湯郷での「かおる会」に出席。その夜瀬戸大橋を亘って夜中の12時過ぎ徳島のホテルに着く。道中ずっと岩崎と携帯で連絡し、途中まで迎えに来てくれて、大助かり。
H15.05.22
から
H15.05.24
徳島
高知
室戸
18番〜32番 岩崎宅に集まり、翌朝お父さんのお墓参りをする。23番薬王寺は徳島西岸お高台にあり、61段の還暦の厄坂がある。 24番最御崎寺は室戸岬の灯台の近く。
H15.11.13
から
H15.11.16
高知
足摺岬
33番〜51番
羽場欠席
前日に岩崎宅に集まる。今回は羽場が足骨折入院でお参りできず欠席。 38番金剛福寺は最南端の足摺岬にある。ホテル椿荘では、夜百足が出て大騒ぎ。
愛媛40番〜51番
塚本欠席

44番〜51番
田村欠席
39番延光寺の後、塚本が体調不良(腹痛)になり、急遽宿毛から帰宅することになる。
15日43番明石寺参拝後伊予市厚生年金会館で泊まり翌朝、田村は法事で帰宅。44番から51番までは、岩崎と、緒方の二人でお参りすることになる。45番岩屋寺は長い石段(266段)を登り、巨大な岩山の下に本堂があるすごいお寺。
番外 H16.05.21
から
H16.05.23
【観光】
祖谷
蔓橋
大歩危
小歩危
鳴門渦
豊年池
観光主体で
66番のみ
参拝

大塚美術館
坂出集合。丸毛、雲井参加(田中欠席)で、「老人の家」におられる田村のお母さんを訪問し、裏庭で記念撮影。
岩崎宅に泊まり、翌朝はさぬきうどんの老舗「山内うどん」で朝食。何故かこの味が忘れられない。途中ボンネットバス乗り場まで、1時間近く歩き、全員ブーイング。
丸毛は先に帰り、残りの者は鳴門渦潮とセラミックで世界の名画を展示している「大塚美術館」を見学。
H16.10.27
から
H16.10.30
愛媛
松山
52番〜75番 60番横峰寺は前日の台風の為、山道が崩壊し麓での参拝になる。
27日夜は松山の「坊ちゃん湯」にはいる。
64番前神寺参拝後、近くの栗田鋳造(同期生)を訪問28日夜は今治「サンライズ糸山」宿泊。
29日夜は旧別子銅山麓の「イカラダ山荘」宿泊。
宿にたどり着くまで、台風の後で道が崩壊していたり暗闇の中を強行突破。何とかたどり着く。
翌日もやっと町に出て、75番善通寺で終わりとする。
H17.04.21
から
H17.04.23
香川 76番〜88番 84番屋島寺は高台にあり、道中に源平屋島の合戦場の見える展望台がある。
最後の88番参拝を明日に控えて、22日の夜は屋島の「高松テレサ」で、無事最後までお参りできた事を祝って乾杯をする。
88番大窪寺は結願のお寺としては、質素なお寺だが本堂の後ろに山がそびえ、すばらしい景色だった。
これで四国に来る機会が少なくなると思うと、ちょっと寂しい感じがする。

満願参拝 平成17年11月14日 高野山参拝

    元気で参拝できるよう、皆さん健康に気をつけましょう!!

目次へ前回へ