目次へ |次へ
花の三八組(S38年卒)紹介
かおる会 10期 緒方 正文
平成14年 かおる会総会でかおる会のホームページを作ることになりました。
10回卒業生の紹介をせよとの依頼がありました。
卒業して40年が経過っしておりますので、当時の古いアルバムを探し、
懐かしい先生を囲んでの写真も見つかりました。
(注記:青線で囲ってある写真をクリックしていただくと大きい写真が出てきます。)
1. メンバーの紹介
卒業以来年賀状を交換している者は少数で残念ながら、現況がわからない人が多いのですが、わかっている範囲でご紹介いたします。
松尾孝さん
2000年の年賀状では「思いやり」が人と人との間の心の壁を潤す。私達は豊かな感性でもって人生の生き方の原点を見つめなおそう・・・・と、書かれていました。
日立製作所を退職され現在は?
樋口徹さん
栗本鉄工を退職されて、現在は?
栗田肇さん
ずっとかおる会に出席されていますので皆様御存知の通り、四国で鋳造会社を経営されて
います。
丸毛靖明さん
新日鉄を退職し、家は北九州市戸畑だが、山口県油谷の海岸に釣り宿としての別荘を購入し、好きな海釣りとゴルフに没頭しています。
八人会メンバー(後述)として平成13年、39年ぶりに顔を合せ、平成14年にはメンバーが彼の別荘を訪問し、海釣りを楽しみました。
伊藤芳和さん
ヤンマーディーゼルを退職し、関連会社に勤務されていると思います。
岸本哲夫さん
久保田鉄工を退職され、現在はISO14001の資格を取得され、コンサルタントを
されていると思います。
かおる会にも出席されていますのでご存知の通りです。
2. 研究テーマ
記憶は定かでありませんが、一年先輩からのテーマを引き継いでやったと思います。
丸毛君と私(緒方)は、鋳物砂と粘結剤(澱粉や水ガラス)、水分の配合による砂型強度の関係をやりました。
毎日混合機で試験片を作り、加重をかけて、その破壊強度を調べる実験でした。
今から考えると先生から言われるままの実験をしていただけ「卒業論文」としては自己主張もなく、お粗末なものであったと恥ずかしい思いです。
3.就職
学内に求人広告が張り出され、それぞれ希望の会社を捜す時期になりましたが、私は特別な希望会社がなく、関西のメーカーが良いと先生に言ったら、ヤンマーディーゼルに連れて行かれました。
当時は、村田繊維とヤンマーに先輩が多かったと思います。
まだ正式な入社試験の前に、先生に連れられて挨拶のつもりが、その場でいきなり面接試験となり、全く心の準備のないままぶつつけ本番せしたので、内定通知が来た時は先生の顔をつぶさなかって良かったとほっとしたのを憶えています。
当時の先生はの企業への影響力は、大きかったとあらためて感じています。
以上思ったまま、十回生の当時の思い出を書いてみました。
4. 工大同期生「八人会」の活動状況
写真のように在学中からかおる会メンバーと交流をしていた林先生の卒業グループと私と丸毛君が加わり八人会を結成しました。
以来40年間毎年数回顔を合せ現在も継続しています。
写真3は昨年の集まりです。平成14年10月より四国八十八ケ寺巡りをメンバーで開始しました。今後の集まりはこのお寺巡りで続けることにしています。
メンバーの住所は、北九州戸畑(丸毛さん)、香川県坂出(岩崎さん)、奈良市(塚本さん)、広島県甲田(田村さん)、埼玉県伊勢原(雲井さん)、和歌山県橋本(田中さん)、
岡山県新見(羽場)、滋賀県長浜(緒方)とバラバラですがメンバーの慶弔ごとがあった場合等は必ず集まることにしています。これだけ各地に散らばっていて40年も交流が続いているのはすばらしい集まりだと他の人からも良く言われます。
これから先は歳をとるばかりですので、益々この交流は大切にしたいとメンバーで語り合っています。