目次へ|次へ(その1/3)

平成20年度「第9期 同期会」
加賀・片山津温泉と名所めぐり
【 その1/3:那谷寺 】

平成20年 かおる会第9期会
平成20年5月25日(日)〜26日(月)
新緑の加賀温泉郷の名所めぐり、天気は快晴。
片山津温泉、加賀観光ホテルでデラックス食事と夢湯パークでたっぷり楽しむ。
キャンバス(観光地巡回バス)を使用しての加賀温泉郷の名所めぐり。
幹事は矢持君でした。
おじんの引率、ご苦労さん

那谷寺説明版/名勝指定園

奇岩遊仙境/足下は大丈夫?

那谷寺(なたでら)
真言宗に属する自生山那谷寺は、717年(養老元年)に泰澄大師が千手観音を岩窟に安置したのにはじまるといわれている。 平安時代に花山法皇が参詣した際、西国33ヶ所の霊場にまさるところとされ、第1番の那智山の那と第33番の谷汲山の谷をとって那谷寺と名付けられたとの伝承がある。
→ 金堂 華王殿前で記念写真
渡辺、麻田、棚田、大岡、前田
毛利、米谷、坂倉、矢持、(敬称略)

平安中期には、温容寺、栄谷寺とともに白山3ヶ寺の1つとして、寺領も多く、僧兵もいたが、中世末期の一向一揆ですっかり荒廃してしまった。
これを1640年(寛永17年)に前田利常が復興し、現存の本堂、三重塔、護摩堂、鐘楼、書院および庫裡は重要文化財。
広い境内には奇岩が集まった岩窟や霊石などがあり、伽藍が巧みに配置され、自然と人工美がよく調和している。
特に新緑が美しい。

那谷寺で全員記念撮影

那谷寺の庭園の新緑と緑の苔の美しさ、名勝指定園の石碑が立っています。
山門をくぐると、杉とモミジが林立した新緑のトンネルの参道が続きます。
秋の紅葉の名所とのこと、ガイドさんの話では紅葉の時の観光客は非常に多く、人々人とのこと。

芭蕉の句
  石山の 石より白し 秋の風

大悲閣拝殿/本殿

奇岩遊仙境を背景に記念撮影


このページの先頭へ戻る