西暦 | 元 号 | 年齢 | ご 経 歴 |
---|---|---|---|
1899年 | 明治32年 | 愛媛県松山市 誕生 松山中学、熊本第5高等学校 |
|
1923年〜 | 大正13年〜 | 24才〜 | 京都大学機械科卒業 広海軍工廠へ、 海軍造機少将、石川登喜治/造機部長。 3年鋳物を勉強し「冶金科」へ志す予定だった。 1927年石川先生は(東京)海軍技術研研究所へ。 転任武智先生は広工廠に残る。 大学2年生の時川崎造船へ実習。 松方元老の子息 の社長に「大学出の技術者など役に立たない」と言われ海軍に入る。 参考:当時の冶金学の先達 東京大学 冶金科 俵 国一 東北大学理学部物理科 本多光太郎 京都大学理学部化学科 近重真澄 |
1927年〜 | 昭和3年〜 | 28才〜 | 福間忠晋 造機部長 海軍造機大尉より、「薄肉鋳鋼鋳物」の製造指示される。 肉厚1インチ−−>5ミリ−−>1.5ミリ |
1933年〜 | 昭和8年〜10年 | 35才〜 | 横須賀海軍工廠へ。鋳物砂の全国調査を実施 |
1935年〜 | 昭和10年〜12年 | 37才〜 | ドイツ留学(外交官でなく技術の監督官) |
1936年 | 昭和11年 | 38才 | ドイツ 国際鋳物会議へ出席(当時日本は会員ではない) |
1937年〜 | 昭和12年〜15年 | 39才〜 | 佐世保海軍工廠へ |
1040年〜 | 昭和15年〜19年 | 41才〜 | 広海軍工廠 鋳物実験部設立 所長 軍艦用プロペラ:巡洋艦以上は広海軍工・廠駆逐艦以下は舞鶴海軍工廠。 戦艦大和他の戦艦のプロペラを鋳造する。 |
1944年〜 | 昭和19年〜 | 45才〜 | 東京 軍儒省鋳造技術指導班 班長勤務 西 成基 陸軍大尉(後年名大教授)と2人で東京、名古屋、阪神の 第1級鋳物工場の技術指導する。 広海軍工廠素材部長兼鋳物実験部長の任にあたる。 |
1945年 | 昭和20年 敗戦 |
46才 | 無常感 寂寥感におそわる。 進駐軍司令部:戦犯による追放令にかかる。 会社関係で重役職以外は許可される。しかし辞退する。 東北大学より「鋳物の先生」の要請あるも追放令にて不可。 日本国中(東北〜九州)の鋳物工場の指導に廻る。 |
1951年〜 | 昭和26年〜27年 | 52才〜 | 追放解除(朝鮮動乱等にて日本共産党員の要職追放:逆追放) |
1952年 | 昭和27年7月 | 53才 | 京都大学よりのすすめで「大阪工業大学」へ就任 昭和27年8月、東北大学より先約につき、苦情の申し出あるも 田上理事長、野田学長の慰留強くそのまま大阪工大に就任する。 |
1953年〜 | 昭和28年〜29年 | 54才 | 大阪市長、兵庫県知事より大阪市周辺と淡路島の鋳物砂の調査を委嘱される。 |
1959年 | 昭和34年 | 61才 (還暦) |
かおる会創設 |
1969年 | 昭和44年 | 71才 (古希) |
かおる会会報の創刊 |
1970年〜 | 昭和45年3月31日 | 72才 | 大阪工業大学 停年退職ご経歴 大阪工大客員教授待遇で教鞭を続けられる 興国鋳鋼所所長 村橋金造僧正:「令70にして心の欲するところに従って矩をたがえず」 武智流: 「心の欲するままにやらせて頂きます。但し矩を越えない範囲内で」 「遊び」:考えたことなし。「魚釣り」を好む。 「住は雨露を凌げば足り、衣食は寒、飢えを凌げば足る。務めて人工を遠ざけて 天地自然のまにまに簡素に生きること」の心境になられる。 |
1980年 | 昭和55年3月31日 | 81才 | 大阪工業大学在任28年で名誉教授退職 世に継承法として「一子相伝」「家伝秘法」とあるが、 47年の鋳物技術を後進に伝えることに徹する。 |
1987年 | 昭和62年12月3日 午後3時15分 |
88才 | ご逝去 |