藤村記念館
藤村は、明治・ 大正・昭和の三代にわたって活躍した文学者。
生家は明治28年の大火で焼失しましたが、昭和22年、「この地に何か文豪を記念するものを造ろう」と考えた地元住民の勤労奉仕により、藤村記念堂が建てられました。
25年博物館運営のための財団法人藤村記念郷設立。長野県内の児童、生徒、教員の寄付金を受け展示施設藤村記念文庫が完成したとのこ。
|
 |
昭和27年より文学館として活動を開始し、30年には「島崎藤村宅跡」として県の史跡指定を受けました。
現在は、藤村記念堂、藤村の祖父母の隠居所、ふるさとの部屋、第二文庫、 第三文庫の建物からなり、『嵐』『夜明け前』などの作品原稿、遺愛品、周辺資料、 明治大正詩書稀覯本コレクションなど約6千点を所蔵しています。
常設展示室には処女詩集『若菜集』から絶筆『東方の門』までを展示、 終焉の地、神奈川県大磯町の書斎を復元してあります。 一巡すると藤村の生涯をたどることが出来ました。
|